ギター環境改善への道?アコースティックギター編? | いしのだっきゅうのブレたブログ

いしのだっきゅうのブレたブログ

自由気ままに、書いていこうと思っています。
個人的な見解ですので、気軽に見てもらえれば・・・

わたしは、アコースティックギターを持っています。

 

現在は、ヤマハのサイレントギターと、

↓↓↓↓↓

 

RainSong(レインソング)というメーカーのエレアコの2本を所有しています。

↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑

この2本・・・

 

とくに、サイレントギターを主に家では弾いています・・・が、

 

2本ともケースに入ったままの状態なので、取り出すのが面倒くさくて・・・

 

ほとんど弾いていません。

 

数カ月に一度、弦交換をするときに引っ張り出す程度です。

 

そのときに、調弦するときに、ちょっと弾いてみるぐらいです。

 

サイレントギターのほうは、SLG100S、初期のモデルです。

山弦の小倉博和さんが、ライブで使用しているのを見て、同じモデルの色違いを購入しました。

 

ですが、山弦の曲は1曲も弾けません。

 

わたしのサイレントギターは、よく見てもらったらわかるかもしれませんが?

左側のフレームのおもて面側に、厚手のピックガードを前面のみに張っている状態です。

 

それをこのギターの購入時に、楽器屋のスタッフさんに、現行調整(無料)なども含めて、

ピックガードの取り付けも有料で頼みました。

 

ピックガードを取り付けた理由としては、押尾コータローさんの「HARD RAIN」という曲が弾きたかったので、

パームwithネイルアタックという独特な弾き方などをサイレントギターでするために、取り付けてもらいました。

 

もちろん、本物の生アコみたいに音は全然ならないので、形だけなのですが・・・

 

そんな感じで、現在のギターと、わたしとの関係性を、紹介させていただきました。

 

つづく・・・?