素敵なパティシエさんの講習会♪ | お菓子とお茶の教室 Atelier Laf.

お菓子とお茶の教室 Atelier Laf.

一緒にお菓子とお茶のマリアージュを楽しんでみませんか?

通っているお菓子教室の先生のご厚意で

業務用のオーブン等を製造している

「株式会社ツジ・キカイ」さんの講習会に

お教室のお友達と一緒に参加させていただきました。

講師は、浦和にある「パティスリー・アカシエ」さんの

オーナーシェフ・興野 燈(きょうの あかし)さん


優名の美味しいもの日記-興野燈シェフ♪


芸能人みたいな名前で、外見はとてもワイルド。

Jリーガーみたい・・・

そのシェフがいったいどんなお菓子を作るのか興味津々。

しかも、美味しいお昼ごはんやケーキが食べられるとなれば

これは絶対に行かなくては!


優名の美味しいもの日記-モリモリお昼ごはん♪


これが美味しいお昼ごはんナイフとフォーク

石窯オーブンで焼いたバゲットやカイザー、

スープやサラダ、生ハム、チーズ、

さらに、ナポリピッツァ用石窯で焼いた

本場ナポリピッツァ・マルゲリータ、などなど・・・

みるみるうちに周りがプクーッと膨らんできて

たったの90秒で、モッチモチの美味しいピッツァが

焼きあがっちゃうんです。



今回の講習会の目的は、石窯オーブンや

スチームコンベックの紹介で、業務用なので

参加者は殆どが、いわば職人さん。

材料も聞いたことのない名前の物や

レシピの端々にも専門用語がいっぱいだったけれど

隣に座っていたお教室の先生に同時通訳してもらいながら

楽しく、とても勉強になった講習会でした。


何と言っても興野シェフの知識とお菓子作りに対する情熱は

「すごい!」と一言で表せるもんじゃないくらい、とにかくすごい!

おそらく、これはどうしてそうなるの?って聞いたら

答えられないことなんて無いんじゃないかと思うくらい

ものすごい知識を持っている方でした。

材料の一つ一つにこだわりを持ち、

ケーキそれぞれに合った材料・配合・理論を持って、

そのケーキのいちばんベストな状態を作りだす。

ひとつのお菓子に何種類もの粉を配合していたり

大きさによる食感にまでこだわりを見せる。

このすごさは表現できないくらい本当にすごいのです。

もちろんそこから生み出されるお菓子も

と~~~っても美味しかったです。

これも、「美味しい」という言葉だけでは

表現しきれないくらい。

それは、シェフが「いかに食べて美味しいか」と言う事を

いつも追求しながらお菓子作りをしているから。


この日は、マカロン2種とケーキが4種。

特にマカロンは今まで食べた中でいちばん!!!

細かい所にまでこだわりをみせるマカロン、

バナナやラベンダーを隠し味にしのばせていたり、

色粉ひとつにもこだわっていたり、

更に、味だけではなく、マカロンがつぶれたり、

表面が割れてしまったりしないような

仕上げ方法をとっていたり・・・


世の中には、単に美味しいケーキはいっぱいあるけれど

一口食べた瞬間に「美味しいラブラブ」って、

思わず言葉が出てしまうケーキって

なかなか出会えなくないですか?

でも、興野シェフのケーキは

まさに「美味しい~ラブラブ」なケーキでした。

近々、お店にもケーキを買いに行こうと思います。



ブログに遊びにきてくださった皆様、本当にありがとうございます♪

のんびり屋なのでマイペースな更新ですが、また遊びに来ていただけたら嬉しいですラブラブ


Five Style
ブログランキング・にほんブログ村へ
レシピブログ