グランドブレーカーは内田騎手が騎乗する前の状態に戻ったようなレースとなりました。

スタートで躓きましたが、元々スタートが速い方ではないので、あまり関係なかったと思われます。

内枠からのスタートでしたけども、どこかで外に出して追って上がっていって欲しかったところでしたが、騎手が何もしませんでした。

内田騎手なら違ったと思いますが、原騎手はこういう騎手なのでしょう。

 

それでも、馬自身は良くなっているらしいです。

騎手と調教師が同じようなコメントをしているので、競走成績ではとてもそうは思えませんが、良くなっているのでしょう。

芝の長距離戦というのは、未勝利戦が終了するまで必ず番組としては組まれていますので、どこかで陣営の努力が実を結ぶことがあるかもしれません。

 

ひとまず次のレースは内田騎手が騎乗できるレースにして欲しいと願っています。

オーディブルコールはビリに終わりました。

パドック気配や返し馬の雰囲気は前走より遥かに良く見えましたので、期待をしていたのですが、ビックリするくらい走りませんでした。

 

砂を被ったらよくなさそうという時点で、ダートのレースを走らせるのは止めたほうが良いです。

出ムチしてまでいかなければならなかったのかという疑問は残りましたが、それにしてもバテすぎというか負けすぎです。

 

芝スタートでのスピードは見せていますので、次は芝を走らせて欲しいです。

ダート馬だと思って出資していないので、芝でじっくりと道中を運んで、直線どうなるかというのを見てみたいですが・・・どうなるのかは分かりません。

 

このような成績で池江厩舎に所属しているメリットが全くないので、転厩した方が良い様な気がしています。

新規開業厩舎は頭数が足りていない厩舎もあるでしょうから、この後どこかの厩舎に転厩しますというアナウンスが出てもおかしくないです。

 

ちょっと好走するイメージが全く浮かばないので、現役を続けるのであれば、気長に待つしかないかもしれません。

セファーラジエルは最近スタートが遅いというか出脚がつかないという傾向にあるので、仁川ステークスならまだしも総武ステークスに出走が決まった時点で、勝負にならないだろうなと分かっていました。

それでも、芝の適距離のレースがありませんし、出走させるという意味ではそれしかなかったのでしょう。

これは仕方のないことです。

 

仁川ステークスならば芝スタートですし、ある程度前の位置を取れれば良いレースになるかもしれないと感じていましたが、残念ながら出走予定頭数が多くて除外になってしまいました。

このことがすべてだったと思われます。

 

総武ステークスに関しては、ノーカウントで問題ありません。

次は芝の適距離のレースに出走して欲しいですが、なかなかないというのがもどかしいです。

 

セファーラジエル自体の力はまだ衰えているとは思えないので、力を発揮できる出走態勢が整うことを願うばかりです。