オーディブルコールが昨日新潟ダート 1800m に出走しました。

どうなるのかなと思って見ていましたが、4 コーナーですでに勝負にならない位置にいました。

ガッカリとか、正直なった方がまだマシと言いましょうか、完全に無になっていたような状況です。

 

ただ、引退ではないようです。

次は短距離に戻すというようなコメントを池江調教師がしていました。

まだ走らせるつもりはあるようですが、いかんせん気分はのってきません。

まぁたぶんまた・・・という想像しか出来なくなっている状態です。

 

この想像を良い意味で裏切ってくれると良いのですが、そんなことを考えることもできる感じがしないです。

 

気を取り直すとするならば、今年も出資募集時期が迫ってきています。

オーディブルコールもそうですが、もう動画だけで出資馬を決めることは二度としないと心に深く誓っているので、今年も募集馬見学ツアーには参加します。

 

6 月は函館で走る馬達も楽しみですし、前を向いていきましょう。

今週少々体調不良だったことで、ブログに書くのが遅くなってしまいました。

マンクスホップは転厩して小椋厩舎での初戦でしたが、良く走っていたと思います。

中山の急坂があるコースで走らせることが少々疑問でしたが、特に問題なく坂で止まったということもありませんでした。

 

勝ち負けした 2 頭とは明らかに力差がありましたが、少頭数だったとはいえこのクラスでもこのように着は拾えるくらいの力があるというのは収穫です。

これなら北海道シリーズであれば、もう少し走れるのではないかという気もしています。

 

ムルザバエフ騎手は距離が延びてもいいということをコメントしていますが、北海道シリーズだと 2600m しかないので、おそらく走るとしても 2000m になるのかなと考えています。

小椋調教師は新規開業ですが、北海道シリーズに行くことも考慮しているというニュアンスがありましたので、実際にそうしてくれることを期待したいと思います。

 

今年の夏は北海道にいる馬が多いので、牧場見学あるいは競馬場に行くということも視野に入れて計画したいところです。

グランドブレーカーは内田騎手が騎乗する前の状態に戻ったようなレースとなりました。

スタートで躓きましたが、元々スタートが速い方ではないので、あまり関係なかったと思われます。

内枠からのスタートでしたけども、どこかで外に出して追って上がっていって欲しかったところでしたが、騎手が何もしませんでした。

内田騎手なら違ったと思いますが、原騎手はこういう騎手なのでしょう。

 

それでも、馬自身は良くなっているらしいです。

騎手と調教師が同じようなコメントをしているので、競走成績ではとてもそうは思えませんが、良くなっているのでしょう。

芝の長距離戦というのは、未勝利戦が終了するまで必ず番組としては組まれていますので、どこかで陣営の努力が実を結ぶことがあるかもしれません。

 

ひとまず次のレースは内田騎手が騎乗できるレースにして欲しいと願っています。