オーディブルコールはビリに終わりました。

パドック気配や返し馬の雰囲気は前走より遥かに良く見えましたので、期待をしていたのですが、ビックリするくらい走りませんでした。

 

砂を被ったらよくなさそうという時点で、ダートのレースを走らせるのは止めたほうが良いです。

出ムチしてまでいかなければならなかったのかという疑問は残りましたが、それにしてもバテすぎというか負けすぎです。

 

芝スタートでのスピードは見せていますので、次は芝を走らせて欲しいです。

ダート馬だと思って出資していないので、芝でじっくりと道中を運んで、直線どうなるかというのを見てみたいですが・・・どうなるのかは分かりません。

 

このような成績で池江厩舎に所属しているメリットが全くないので、転厩した方が良い様な気がしています。

新規開業厩舎は頭数が足りていない厩舎もあるでしょうから、この後どこかの厩舎に転厩しますというアナウンスが出てもおかしくないです。

 

ちょっと好走するイメージが全く浮かばないので、現役を続けるのであれば、気長に待つしかないかもしれません。

セファーラジエルは最近スタートが遅いというか出脚がつかないという傾向にあるので、仁川ステークスならまだしも総武ステークスに出走が決まった時点で、勝負にならないだろうなと分かっていました。

それでも、芝の適距離のレースがありませんし、出走させるという意味ではそれしかなかったのでしょう。

これは仕方のないことです。

 

仁川ステークスならば芝スタートですし、ある程度前の位置を取れれば良いレースになるかもしれないと感じていましたが、残念ながら出走予定頭数が多くて除外になってしまいました。

このことがすべてだったと思われます。

 

総武ステークスに関しては、ノーカウントで問題ありません。

次は芝の適距離のレースに出走して欲しいですが、なかなかないというのがもどかしいです。

 

セファーラジエル自体の力はまだ衰えているとは思えないので、力を発揮できる出走態勢が整うことを願うばかりです。

グランドブレーカー、一番良い着順の 4 着まで来ました。

馬場が馬場だっただけに、追い込むというのはなかなかハマらないものですし、前 3 頭とは離されましたがある程度スムーズに競馬出来ていたであろう 5 着以下の馬に先着したのは悪くないです。

 

前走は初めて 4 コーナーで先頭に並びかける競馬でしたし、今回は追い込みと全然異なるレース展開ではありますが、内田騎手とのここ 2 戦はしっかりと走れているという気がしています。

4 戦目の後はちょっと勝ち上がるとか難しいかなと考えていましたが、だいぶ軌道には乗ってきましたので、もうワンパンチ欲しいのは間違いないですが、ノーチャンスだとは思っていません。

デビューした函館や札幌で今年も走ることになるかもしれませんが、どこかでチャンスはあると思われます。

 

優先出走権は取れましたが、テンションなどの関係で続戦するかどうかは定かではありません。

続戦するなら同条件、間隔を開けるならば府中開催になるでしょうか。

次走も内田騎手騎乗で出走となれば、今度は馬券圏内に来る可能性も見えてきてはいますので、楽しみにしたいと思います。