私は、もう、舞 悦子さんを卒業して、星崎アンリさんが
こころの永遠の妻になっちゃった、と公言しましたが、
やはり、舞さんも忘れられない。私が、TVで観た舞さんの
ライブで、もっとも痛く感激したのが、75年(昭和50年)の
春頃、NET系でオンエアされた、「スタジオ23」の寺山修司氏
が台本を書いた、童話・ピノキオに材を採ったショーだった。
でも、もう一つ、舞さんの秀逸なショーを、私は憶えているので
書かせてください。もう、彼女は飽きました??しかし、例の彼女
のショーは、とても言葉で表現するのは難しいのですが、何とか
頭を絞って渾身の力込めて書きます。
それは、74年の深夜番組であり、故土居まさる氏が司会者
でした。番組のタイトルは忘れてしまいました。
例によって、真っ裸の舞さんが演奏と共に登場するのですが、
彼女は身体中、風船だらけです。ブラジャーの処に5個、パンティの
処に10個位風船を付けてました。彼女はスタジオの中を歩き回り、
キャストのひとたち・・楽器を演奏している人たちにウインクしたり、
手招きしたり、背中から抱き着いたりしています。ちなみに、その
キャストの一人に、60~70年代は著名だった音楽家、世良 譲
(せら ゆずる)氏もいました。氏はピアノを弾いてましたが、舞さんが
なびいても、無表情だったのを私は憶えてます。歩き回ると同時に
彼女は身体に付いている風船を、ひとつひとつ、赤いマニキュアの
美しい爪で、パン!パン!と割ってゆきます。舞さんは、徐々に裸に
近づいてゆきます。ショーが終末近くなると、彼女は残りの風船は
あと、ブラの処が2個、パンティの処が3個となりました。舞さんは
まず、ブラの2個を割ってしまうと、ブラを取り、放り投げてしまいました。
あとは、パンティの3個だけですが、彼女は、パン!パン!パン!と
立て続けに割ると、何か腰に付けていたテープみたいなのを、剥がし
取って、これまた放り投げました。身体中に纏っていた風船は、どうやら
このテープに付けていたようです。それは良いのですが、舞さんが腰の
テープを取ると、舞さんの下半身のデルタの部分に前バリが貼ってあり
ました。後から分かったけど、舞さんは、まず、陰部の処に小さい逆三角形
の前バリを貼っていたのです。彼女はその上に前バリを重ねて貼り、大体
8枚位貼ってたと思います。舞さんは、腰のテープを取ると、残った前バリを
両手で一枚一枚取ってゆきます。まるで花びらを取ってゆくかの様にチャッ、
チャッとやってました。そして最後の8枚目を左手で取ったと同時に、彼女は
右腕で陰部を隠し、ショーは幕となるのでした。文章にすると長ったらしい
けど、舞さんは、これを速攻でやってのけたのです。司会者の土居まさる氏
も思わず、「お、いいね、いいね!」と、感心してました。
どうです、舞さんは、これだけの演技が出来たのです。
この演技をするに当たって、彼女は、どれだけの練習をしたのでしょう??
彼女の、勘の良さ、反射神経の良さは天才的です。普通の人は真似
できません。また、これだけの衣装を作るにも、どれだけ予算を掛けた
でしょう??アカデミー賞物といっても過言ではないと思います。
やはり、私は、舞 悦子さんにLOVEである。
私は、明日、お彼岸にゆきます。私は、最近では、お墓参りが終った後、
どーいうワケか、「悦子さん、永いこと有難う。」と言って帰っております。
我ながら、支離滅裂の私目です。