自転車散歩も楽じゃない土曜日 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 逃げ場のない酷暑

休ませることが出来ないエアコン。 だいたい一日あたりの電気料金は100円~200円の間になりそうです。 まぁ、SCに涼みに行って余計な出費を考えると、引き籠もりの方が安価になったりします。 今ではスーパーお弁当&惣菜昼食だってお店定食の方がお手頃価格。

 

 公園も閑散としている土曜のお昼前。

各所で無料日サロ体験者がベンチに横たわっていますが、冷房は効いていないので、気づいたときには可成り辛い状況になりかねませんのでご注意を。

 

 日影を選んで自転車散歩。

眼鏡フィットオンサングラスが重宝します。 サングラスを使わないと、帰宅してから目に痒みとか目脂が多くなります(爺なので)。

 

 春秋には人気のベンチも危険地帯。

 

 サルスベリ三兄弟の

 

 近くには

 

 漕艇体験スポットがあるのですが、暑すぎて待ち人僅少。 初夏や初秋は気持ち良さそうなのですが。

 

 噴水運転開始!

待ってた写真のお子さんの嬉しそうな顔が印象的でした。 この笑顔が一生分の親孝行です。

 

 仲間に入れて欲しい

来月にやってくる孫にミニプール買っちゃおうか。。

素朴な疑問。 紙おむつ装着していそうなんだけど、とんでもなく膨らんじゃうよね?

 

 撮鳥人を避けながら林に入る。

地味ながら高貴そうな蝶に出逢う。 臆病なのか望遠で狙っても直ぐに逃げてしまいます。

 

 アサマイチモンジ

似た蝶にイチモンジチョウがいますが、頭左右から四番目の白斑があるのと頭側の薄い白斑あるのがアサマイチモンジの特徴だそうで、出会いは比較的珍しいそう。 直ぐに逃げてしまうので、まともに姿を写せたのはこの二枚だけでした。

 

 そういえばコムラサキが居た樹液を出している樹はどうなっているだろうか。

 

 撮影角度で紫色の濃さが変わるコムラサキが今日も樹液に来ていました。 見えづらいのですが、カナブンと思われる丸っこい昆虫が沢山集まってきています。

 

 別の樹液スポットには先客のカナブン(シロテンハナムグリ/シロホシハナムグリ)を狙う?スズメバチが飛来。

 

 スズメバチも樹液狙いのようです。 トリケラトプスとティラノサウルスの戦いが始まるかと、ちょっと期待していましたが、スズメバチがカナブンに追い出されていました。。。

 

 雑草が繁茂してしまった菖蒲田では、木道のメンテナンス中。 金属フレームに強化するのかな。

 

 藤の実かな(毒性)。

 

 そら豆っぽい。

そら豆といえば黄金色のビールが頭をよぎるではありませんか(いつもの事ながら)。

 

 熱中症になる前に、いつものラーメン屋にピットインして冷麺&餃子セット。

冷水をセルフで三回お替わりして、シャツがぐっしょり汗で濡れていることに気づく。 帰りにちょい甘い飲料(本当は御禁制品)とアイス(これも御禁制品)を買って帰ることに致しました。

 

 

 7/26撮影@都立水元公園

 

 

 日比谷公園で撮影したヘメロカリスの紅

以前、水元公園でも撮影していて「多分、カサブランカ」と紹介していました。 ま間違いじゃなさそうなのでいいことにしよう。 引き籠もりでやる気の出ないDaimalは写真からアウトラインをトレースして大人の塗り絵。 背景無しの花は意外と簡単に描ける割には集中できました。

 因みにサインは何度描いても同じにならない。 海外担当&駐在時代に結構練習してもダメなので、クレジットカードも漢字サインで押し通したのでした。