今日の写真も5/8晴天に撮影しました
ハクウンボクのように緑の葉のあいだを白い花が揺れています
エゴノキ(蘞の木)。 ハクウンボク(白雲木)の仲間です。
白雲木のように房状にはなりませんが、青空に白と緑が映えます
木陰に入って見上げると、優しい風が吹いています。
見方によってはクラゲにも見える。
クラゲに見えるでしょ?
写真に写る白い丸っこいのは蕾で
果実も同じような丸っこい形です
因みに花と果実の果皮にはエゴサポニンという毒性物質を含んでいて
かつては果皮をすり潰し、川に流して漁をしたとか。
この真下でお弁当を広げることはお勧めしません。 花の蜜を狙った蜂類が結構集まってきます。 六本ほど植えられている株の左端にだけに沢山のクマバチなどが沢山集まっていました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
前回掲載した睡蓮の咲く水生植物園の中之島で、ノイバラ(野茨)とスイカズラ(吸葛)が絡み合った場所(昨年も撮影しました)。
ノイバラ(野茨)
花の旬を過ぎてしまったようです。
スイカズラ(吸葛)は元気でした。
花の元にある蜜を吸って楽しんだということに起因する名前です。
黄花と白花が同じ枝から出ています
ーーーーーーーーーーーーーーー
八重咲(バラ咲き)のシャクヤク(芍薬)
綿菓子を連想します。
ボタン(牡丹)の仲間ですね。
大ぶりな花は豪華。 オオイヌノフグリの何百倍あるんだろう。
単色八重はシンプルだけど花びらの重なり合いがみごとでした。
薬用植物で、私も芍薬甘草という漢方薬を重宝しております。
花菖蒲の時季を過ぎれば、大きな木陰が恋しい季節。 どうかお手柔らかに。
5/8撮影@都立水元公園
我が家唯一のバラの株が咲き始めました。
このバラ、冬を除いて春・夏・秋と咲きます。 あまり手入れもされないのですが、文句を言うでもなく毎年咲いてくれます(が、トゲが大きくて鋭いので、たまに流血事件になります)。
花が大きすぎるのか俯いて咲きますが、花びらの裏(外側)だけが薄いピンク色なのでちょっとお色気があったりします。
最近見つけたジャンクな味。
小松菜やほうれん草のおひたしに、スパイスとして売っている乾燥バジルを振りかけると美味しい。 因みに、次回は更に粉チーズを少しだけ入れてみようかと(イタリア~ンになるだろうか)。 ほうれん草の入ったグラタンがあるから美味しいに決まっているが。 厚切り食パンに、バジル小松菜とシート状のとろけるチーズを載せて少しだけ辛子マヨネーズを敷いて焼くと、きっとブランチにいいであろう。 甘くて濃いミルクコーヒーを、マグカップでください。