じっとしていられないお天気 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 四月最後の清々しい快晴の昨日は、冬物干して入れ替え大作戦。

合間にノンアルビールを呑んだり昼寝をしたりと、微妙に充実感があったりします。 そして五月一日はというと、雲が流れて風もやや強い晴天。 まだ終わりきらない入れ替え大作戦ですが、干す物を竿に固定したり居間や寝室に広げっぱなしにして公園自転車散歩。 じっとしていられないお天気でした。

 

夏とは違う流れる雲が眩しい。

 

 白雲に映えるハクウンボク(白雲木)

 

 直射日光を浴びた花の房を見上げると、白雲のようです。

 

 

 この時期のお気に入りの花です。

 

 お隣のナンジャモンジャも今が盛り。

 

 マンサクのような花です。

 

 高い位置にあってなかなかのぞき込めないユリノキの花。

 

 トチ(栃)の、巫女鈴のような花

 

 巫女鈴とは形が違う花房がありました。

 

 白藤のような房の花

 

 ニセアカシア(ハリエンジュ:針槐)だと思います。

 

 山形の米沢・高畠付近の最上川河川敷などに沢山自生していたのを思い出しました。 花は天麩羅にしたり出来るそうですが、葉・果実・樹皮には毒があるそうです。

 

 カマツカという低木の花

重くて固いので、鎌の柄などに利用されたことから名前がついたようです。

 

 花はほぼお終いの様子ですが、初めて出逢った植物なので掲載しました。

 

 恐らくタニウツギ(谷空木・谷卯木)/ベニウツギ(紅卯木)

菖蒲田際で雑草に混じって咲いていました。 田植えの頃に咲くので田植え花とも呼ばれるそうです。 個人的には空木ではなくて、卯月に咲く花という由来の卯木と書く方が好きかな。

 

 

 

 5/1撮影@都立水元公園

 

 

 明日五月二日は雨模様になりそうです。

木花だけUPしたので、明日は草花でもUPしてみようかと(夏物箱明け風通しも出来ないし)。