連休五月二日、Daimal地方は午後から本降り時々土砂降り。 明日金曜からは晴天なるようですが、特に計画も無いので近場のお出掛け散歩となるでしょう(多分、庭の手入れと実家買い物に翻弄されるとは思いますが)。
お近くの大きな公園にお弁当を持って散歩に行かれては如何でしょうか。
水元公園のモミジが沢山植えられているキャンプ場近くも、新緑だけでお腹いっぱいになりそうです。 真ん中のノムラモミジ以外は春紅葉も過ぎて、この時期だけの清々しい空気。
スマフォにG先生のレンズアプリを入れておけば、気になる草花の名前と蘊蓄を知ることも出来ます。
撮影のポイントは、日向と日陰の境目付近が見栄えします。
普段は通り過ぎてしまうヒナギクも、その気になれば可愛らしさに気づくのではないでしょうか。 特に接近して見たり撮影したりすると、日常の風景が非日常に変わります。
アネモネの花びらがハート型に見えたら上出来です(実際は二枚一組でハート型に見えます)。
シロバナの花央が銀河系か土星に見えたら、、休憩時かもしれません。
ラベンダーが紫のパイナップルに見える。
フレンチラベンダー(マドリッド・ビーブリリアン)というらしい。
花びらのように見える先端部は花びらではなくて葉(苞葉)なのだそうですよ。 すると本当の花は小さな濃い紫の部分でしょうね。 因みに焼き茄子か煮浸しが食べたくなってきた。
キツネアザミ(狐薊)の薄紫もいいのですが、
ここまで群生すると駆除対象雑草。
少々時期が過ぎたシラユキゲシ(白雪芥子)の花。
もう少し早い時期に撮ることが出来れば綺麗だったことでしょう。
蕗っぽい感じの丸くて大きな葉の間に隠れていました。
ーーーーーーーーーーーーーー
生まれて数ヶ月の赤ちゃんが日よけ帽子を被っているような花(?)
黄色い部分が雄しべで黄緑のぷくっとしたあたりが子房と雌しべだろうか?
こちらの株は花の脇からもう一段二股で花が出ている。
イメージなのですが、「おしり探偵」がいっぱい居る感じ。「おしり探偵」って知っていますか。。
上記はユーフォルビアという植物。
分類上500種類ほどあって、色形が様々なのだそうです。
紅葉谷(Daimal命名)も初夏の木漏れ日が生まれていました。
明日晴れたらどこに行こうか。。
5/1撮影@都立水元公園
このあいだUPしたジャーマンアイリス。
黄色というよりは金色と書きました。 皆さんもご自分の目で確認するとより綺麗ですよ。 めがね橋近くの鯉のぼりが舞う花壇縁に咲いています。
陽射しを粒状に反射する花びらの構造が黄色から金色を連想させてくれます。