水元公園で葛飾区子どもまつり | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 娘一家は、旦那の仕事の関係でカレンダー通りにさえ休めないそうであります。 私も若き頃には連休こそ休めない状態だったりしたので、息苦しさがよく判ります。 孫には暫く会えそうにないな。

 

 先日TVでニュースを見ていると、ツツジで有名な根津神社に行列が出来ているとのこと。 じゃぁ近場の水元公園に自転車散歩でツツジ見物。 

 

 芝生広場で何やらイベント開催の様子。

 

 「葛飾区子どもまつり」だそうです。

 

 準備万端の消火体験コーナー

 

 東京消防庁の消防少年団でしょうか、リハーサル中。

 

 和太鼓サークルも準備OK

 間もなく開催。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 沢山の家族連れが集結しつつあるので、圃場などを廻って早々に退散することにしました。

 

 ヒナゲシ(ナガミヒナゲシ:長実雛芥子)

比較的強い風にゆられて、こちらを向いた瞬間に撮影。

 

 ホタルブクロのような、花?

 

 シロダモ

クスノキの仲間で、タブノキに似ているのだそうで葉の裏が白いことからシロタモ→シロダモとか。 写真の花のような物は新葉です。

 

産毛のような毛が生えている

 

 ツルウメモドキのちっちゃい花

 

 マンサクの仲間のヒュウガミズキ(日向水木)。 花は終わっちゃったようです。

 

 ヒュウガミズキの新葉。 うまく折り畳まれているようです。

 

 桜の実

山形時代の自転車散歩を思い出します。

 

 

 ジャーマンアイリスが凜々しい

花の形もドイツって感じがしませんか?

 

 黄色のジャーマンアイリス

 

 黄色というより金色ですね

 

 

 

 下の写真は、カキツバタかと思ったのですが少々時期が早いので恐らくダッチアイリス(オランダアイリス)。

 

 オランダという国名はホーランドが日本語的に鈍ったもので、ホーランドはもともとポルトガル語のホラントというオランダの一部を示す言葉だそうです。 じゃ、オランダという国名はオランダ語でなんというかというとネーデルランドで、英語読みがネザーランズ。 ネーデルランドとは低地という意味があるようです。 ダッチは神聖ローマ帝国時代後にドイツと分かれて建国されたネーデルランドを、海洋国家ライバルの英国人がダッチと呼んだとかで、現在は英語で形容詞として使われているようです。 わざと判りにくく書いてしまった。

 

 因みに山形県のオランダ煎餅はオランダと無関係でして、「俺らんだ」が語源だそうです。。

 

ヤグルマギク

 

 

 青紫もいいね

 

 

 人も増えてきたし、一休みして帰ろう。

ベンチの下にはアカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)

 

 雌しべのピンクが色っぽい

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 開催時刻になってポニーも登場(大きさからして馬だろうか)。

(手前のお嬢ちゃんはアクロバティックな乗り方をしている)

 

 めったにない人の出に、そそくさと帰路につくのでありました。

 

 

 4/27撮影@都立水元公園

 

 

 公園の牡丹は盛りを過ぎたように見えました。