新緑に春紅葉 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 もう少し柔らかな春でいたかった初夏の陽気のDaimal地方。

ハナミズキの周りでは既に新緑の季節となっていて、上着いらずの自転車散歩になりました。

 

 緑の中にも青い光が混じっていて、秋の装いとは正反対の生命感があります。

 

 メタセコイアの新緑

 

 桜に気を取られている間にすっかり芽吹いていました。

 

 銀杏の新芽

 

 今だけの若々しさにあふれています。

 

 私にも新芽が生えるといいのに。。。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 今は春紅葉の季節でもあります。

通路左右手前は普通に新緑を開く、イロハモミジ(恐らく)で、奥に色づくモミジが見えます。

 

 右奥は春紅葉の代表各であるノムラモミジだと思います。 ノムラモミジもイロハモミジの一種だそうで、名前は ノムラモミジ  ←濃紫もみじ ということだというネット情報を読みました。 因みに旧名は「武蔵野」と言ったのだそうです。 黄色く色づいている左手前は、これもイロハモミジの一種らしいのですが定かではありません。

 

 黄色い新葉に沢山の花が吊り下がっています。

 

 

 こちらもイロハモミジの一種の春紅葉らしいのですが、名前知らず。

 

 新葉が開く前に花を咲かせる種類も植えられていました。

 

 こちら普通に緑の新葉を開いたイロハモミジの花。

 キャンプ場トイレ近くには、こんな幾種類ものモミジが植えられています。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 ハルジオンがわさわさと咲き始めていました。

 

 緑の守護神 ナナホシテントウも配置に就いています。

 

強風や不順な天候が続いたので、近場で撮影したネモフィラ

 

 グリーンプラザ裏手に狭いながらも植えられているネモフィラも、望遠で撮影すると一大群生っぽく写し取れました。 (やっぱ日比谷公園あたりも散歩しようか。。)

 

 芝生広場を取り囲む木々もぷち春紅葉。 ツツジがぼちぼち開いています。

 

 

 

 4/16撮影@都立水元公園

 

 

 電動ヘッジトリマー(剪定バリカン)を買ってしまいました。。

長いポール付きなので伸びた木の刈り込みに大変便利なのですが、重い。 同様にポール付き剪定用電動ノコも手に入れて、隣家に伸びた柿の木の枝やらを落とします。 

 登場回数は差ほど多くないと思うのですが、電動は大雑把に楽です(細かなところは刈り込みバサミと高枝切バサミ等々)。 連続動作時間が30分しかないので(発熱の都合)、これから数回に分けて色々と出動予定ですが、すでに5年分は働いた(気分的にはね、大袈裟であります)ので筋肉痛なのであります。