葉蘭(ハラン)の花に始めて出逢った。 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

ーーーーー 3/19 ーーーーー

 

 先日、名残雪を送り出したというのに、力業の降雪

 

 Daimal地方はおにぎりでも降っているかのようなぼた雪で、歯科予約を延期してしまいました。

 

 

ーーーーー 3/20 ーーーーー

 

 

 明けて翌日に何事も無かった様な公園は若干寒い。

 

 白木蓮は各所で覇を競っています。

個人的には完全に開いてしまう前のこのような姿が好きです。

 

 キャンプ場の辛夷(コブシ)が追いかけてきました。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 トウモロコシが枝垂れてる?

 

 遠目には黄緑の芽吹きですが、

 

 枝垂柳(シダレヤナギ)にペダルを止めます。

 

 開花前の花房は、トウモロコシや藤の花芽に似ていると思うのです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 真弓(マユミ)の芽吹き

 

 両腕を陽に献げているかのような芽吹き

 

 マラカス状の花芽も見ることが出来ます

 

 梢付近にはだいぶ成長した芽。

マラカスを振って踊っている鬼面かと。。後日可愛い花と実をつけますから。

・・マユミというよりは卑弥呼だな。。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 日本固有種の満作(マンサク)の黄色い花弁。

中国産のシナマンサクは枯れ葉が多数木に残っているのだとか。 

 

 黄色いリボン状花弁の長さと色の感じではシナマンサクに近い気がする。

巻かれている花弁が開いたつぼみからピロピロの様に出てくるんですね(ピロピロって知ってる?)。

 

 紅色の花本体は日本のマンサクの色だそうです。

開花時期からしても日本固有種のマンサクで間違いなさそうです(シナマンサクは1月中旬~)。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 ボケてこそ、いっそう綺麗に見える木瓜(ボケ)の白花。

 

 右のボケてる葉は椿の葉。

 

 赤花はまだ蕾でした

 

 

ーーーーーーーーーーー

 

 

 グリーンセンターのボランティアさんに誘われて葉蘭(ハラン)の花を見せて頂く。

葉っぱしかないけど。。。 

 

 緑濃い長い葉をよけると、根元に地味な花が咲いてるのが判りますか?

 

 トリミング拡大。

これ、知らなければ気づきませんね。

ちょっと勝手には葉をよけて撮影は出来そうにありません。 撮影させて頂き有り難うございました。

 

 月桂樹/ローリエの花芽が膨らんできました。

桜が一段落した頃が狙い目でしょうか

 

 グリーンセンターでお話をしていたら、ボランティアに参加しませんかとお誘いがありました。 あちらもちょくちょく見かける顔なのでお誘い頂けたようですが、残念ながら腰痛持ちには叶いません。

 

 

 3/20撮影@都立水元公園

 

 

 明日からは季節が切り替わりそうなDaimal地方。 このくらいの子供が遊んでいると、つい目で追ってしまいます(いや、孫を連想してね)。