定期検査で通院の火曜日は怪しげな曇り時々晴れ。
明日は雨模様だとの予報でしたので、今日のうちに自転車散歩。 立石~本奥戸橋を渡り、ゆるりふわりで中川左岸を下ります。 多くの染井吉野の古木が伐採されてゆくなかで、東新小岩付近では護岸並木が可成り残っています。
TVによればDaimal地方の染井吉野開花予測は3/22だとか。 ぱっと見では遅れそうな気がします。
平和橋手前の土手法面(のりめん)に咲く河津桜。 その向こうは彼岸桜(ヒガンザクラ)の様に見えます。
河津桜と彼岸桜の間には、梅のような感じの木がありました。
柄のある花は桜などの特徴ですが、ちょっと違うかな。。
因みにG先生は「梅」と答えるのですが、梅じゃないよね。
推定ですが、すももとかプラムのような花であると思います。
ここの彼岸桜(多分)は盛りを過ぎているようですが、
曇り空から時折差し込む陽射しに映えて綺麗でした。
彼岸桜の向こうには木蓮(モクレン)
白木蓮も美しいのですが、木蓮の方が好みです。
つる植物に絡まれてスッキリとした絵にはならなかったのですが、今季初木蓮でした。
3/18撮影@葛飾あっちこっち
子供の頃はボーリングの大ブームでした。
あくまで個人の印象ですが、女王の中山律子プロ(ライセンスNo.2)とストウィックな須田開代子プロ(ライセンスNo.1)の活躍が席巻しておりました。
当時はあちこちにあったボーリング場も次第になくなり娯楽も多様化。
Daimal地方も記憶にある限りでは4軒ほどがありましたが今は無くなってしまい。。。と思っていたのですが、ふらふらと走っていた道沿いにボーリング場発見。 昨年の3月にオープンしたとか。 深夜3時まで営業しているらしい。
追伸
ここは2024年1月まで青戸ボウルと呼ばれたボーリング場だったらしい。
私の記憶では遙か昔に無くなっていたと思っていました(環状7号線建設に引っかかったようなあやふやな記憶があるのですが)。 因みに葛飾区には「新小岩サニーボウル(実際には奥戸にある)」も健在です。
追伸2
環状7号線建設で無くなったのはウィンボウルというボーリング場だそうです。
そこで家族と一緒に遊んだ記憶がうっすらとあります。