めっきり減っていた迷惑メール(詐欺メール)も春節が終わりに近づくにつれ再び増え始めました。 重要な連絡メールはアドレスが異なるので実害は皆無ですが、囮メールアドレスの自動で仕分けされたフォルダーをいちいち消去する度に鬼滅の刃が頭をもたげます。
そういえばクリニック定期通院で、ここ数ヶ月は朝一番でも数人の開門待ち患者が居たのですが、先週は私が一番と旧来通りに戻りました。 感冒患者さんが落ち着いてきたのでしょうか。 なぜ一番に開門を待つかって? タイパです。 診察の後はゆっくりお散歩&お八つでしょ。
今日は水元公園北西端にある「かわせみの郷」から南東に流す自転車散歩。
施設目の前の水辺に訪れる水鳥を観察したり休憩したり出来ます。 カワセミを目撃できる数スポットのうちの一つです。
ここは葛飾区が設定する赤ちゃんの駅。
乳幼児のオムツ換えや授乳などの設備がある場所に掲げられているのだそうで、公園内でも数少ない空調の効いた施設です。
中には暖房が効いていて、職員さんがエントランスに居られます。 望遠鏡や椅子並びに手造りの観察情報が展示されています。 残念なのは室内飼育されていた生物が盗まれたとの張り紙で、再び鬼滅の刃がムクムクするのでありました。
ここを起点に圃場経由でバードサンクチュアリを巡るといいかもしれません。
いつも葦に覆われている水路もスッキリ・・風景も気温も風も、控え目に言っても寒いのであります。 見えている水路は、大場川から分岐平行して小合溜へと繋がります。
圃場の山茶花に埋もれるメジロ。
今年は我が家の蜜柑や金柑の木にも現れていましたが、なかなか撮されてくれませんでした。 ようやく2025年メジロ確保。
5~6羽いましたが、暫く花心をついばんだ後に鳴き声一閃で飛び去りました。
花弁が散り舞っているところと雄しべの根元の様子から山茶花。
すこし戻ってミニ梅園。 ここは比較的遅咲きなのですが一輪開花
東京各地の梅まつりは2月8日から開催される名所が多いようで、湯島や向島百花園も明日の土曜からです。 見頃は2月中旬だそうです。
公園の河津桜は早くも殻を破って成長開始。
公園を南東に抜けて、
葛西神社に ”初詣” 。
新年のご挨拶と旧年中のご報告と感謝を総鎮守に捧げます。
そして長逗留中の孫と娘の安全を祈願し、
家内安全をちゃっかりお願いします。
実は境内にある厳島神社で「撫で蛇様」にお目にかかることが目的でしたが、撮影を失念!!!! 致し方なくネット画像を拝借し報告させて頂く次第です。。 正面から拝見すると、「男前」な白蛇様であります。
今年の干支絵を旧正月までに描くと宣言しておりましたが、力足りず、葛西神社の白蛇様のお姿でご容赦頂きたく存じます。。
葛西囃子発祥の地。
例大祭にはこの神楽殿でお囃子を聴くことが出来ます。
2/7撮影@水元・東金町
石庭で有名な竜安寺の胡蝶侘助という上品な桃色に斑入りの椿。
樹齢数百年といわれ、桃山時代の朝鮮出兵の際に侘助という人が持ち帰ったとされる日本最古の胡蝶侘助の木。 秀吉殿に愛された花。 明日2月8日は椿の日
2005年3月5日、早朝の雪が溶け始めた竜安寺で撮影しました。
過去撮影データのバックアップ中に再会。
あのころの京都はよかった。。