水元公園も寒梅が咲き始めていた一月のおわり。 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 特に冬場になるとスマフォが上手く操作されてくれません。

なぜかって? 私の指を感知してくれない事があるのです!

寄る年波でしっとり感の無くなった指先が冬の乾燥で更にツルツル。 画面保護シートガラスも張ってあるので、指でちょい押しすると無視されることがたまにあるのです。 なのでタッチペンを使ったり、指先に息をかけたりと、全然スマートじゃ無い。 こんな所にも年齢を感じる自由人であります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 定期通院の帰りに、いつもの公園自転車散歩。

Daimal地方管区気象台の予報は外れ、すっかりビシッと寒気が戻ってきました。 風も比較的強めで、水面は波立っています。

 

 水鳥的には可成りどんぶらこと揺れています。

 

 彼らは船酔いしないのだろうか。。

 

 この季節、売店の窓に映る水面が今年も綺麗。

 

 そして、水元公園でも寒梅が咲き始めました。

 

 日曜日は南関東も雪の可能性があるとか。 ここに雪がうっすら乗った姿も綺麗なことでしょう(自転車じゃ来れないけど)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 これは寒梅ではなくて、マユミの実。

 

 秋の恥じらうようなピンクから、紅に近い色合いになっていました。

 

 前回投稿した ”暫定:マサキ” とは違いますよね。

 

 秋の頃はピンクの殻から、艶のある濃いピンクの皮(仮種皮と呼ばれる)に包まれた種が顔を出していました。

 

 成熟して乾燥すると黒い種が見えます。

 

 前回投稿のマサキ

こちらは紅色の割れた殻からオレンジの仮種皮に覆われた種(仮種皮)が見えますね。

 

 ちょっと気になって木の裏に回ってみると、ちょこんと名札が付けられていました。 コマユミを訂正して「マサキ」となっています。 薄い文字ではツルマサキ。 じゃマサキということで。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 この間のアオキの実も赤くなってきました。

 

 キンセンカの仲間でしょうか。 ここは日当たりが良くて風が回り込まないので温かい。

 

 明日の土曜は2/1。 レンタサイクルの整備が行われておりました。

 

 

 1/31撮影@都立水元公園

 

 

 我が家の椿が咲き始めました。

このほかに真紅の椿もありますが、それはまだまだ先のようです。