花も実もある夏休みもおしまい | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 夏休みも終わろうとするこの時期に大型台風襲来。

関東もここのところずっと怪しい天気が続いており、暫く自転車散歩もサボっておりました。 掛かり付け医に「糖質ゼロやノンアル努力は良いのですが、昼間暑いからと云って甘い飲み物をがぶ飲みしていませんよね。 炭酸系は糖分意外にも沢山の甘味料が含まれていますから、ばっちり効いてきますよ。」

 

 サイダー類が大好きです。 見透かされていました。。

 

 特に足の筋肉が落ちた気がすることもあって、蒸し暑いけれども自転車散歩。 気象レーダ(気象庁のナウキャスト)を携帯で覗きながらの巡行です。

 

 今年の皇帝ダリアは元気がない。

 

 蒸し暑くてもハツユキソウの姿は涼しげ。

 

 おそらくアブでしょうね。

雌は動物に食らいつき血液を舐めるので、蜂同様に気をつけましょう。

 

 センニチコウ(千日紅)の蜜を吸いに来たチャバネセセリ。

蛾のように見えますが蝶の仲間です。

 

 イチモンジセセリと思います。

 

 ベニシジミ

 

 ヤマトシジミ

 

 羽根の表が青い。

暫し粘ったのですが開いた所を撮影出来ませんでした(羽ばたきが速いし)。 ネットで羽根の表を見てみましたが、淡い空色が大変綺麗な蝶でした(って頑張って撮せよ)。

 

 蝶の右側で真っ赤に咲くのはペンタスギャラクシーレッドスターというそうです。 押しの強い色ですが、名前も推しが強い。

 

 紅(黄)の花に遅れて、ハナシュクシャ(ジンジャー)の白花開花

 

 花壇での撮影は陽射しがなくても温湿度が高くてハード。 今日は○○天然水のペットボトルで我慢することにします。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 花壇を離れて

 

もわっとした 木の実 発見

 

 アカメガシワ(赤芽柏)の実です。

新芽の葉が赤いことに由来するそうであります。 そういえば以前投稿した新芽が赤い幼木はアカメカシワだったようです。

 

 ヤマボウシの熟しはじめた集合果。

完熟実は甘い。 山形赴任時に遊歩道の実を一つ食べたことがあります。

 

 ハナミズキの、、、花芽ですね。 果実は確か真っ赤なラクビーボール型。 見当たらなかったのは食べられてしまったのでしょうか?

 

 アカシデ(赤四手)

 

細いけれど梢は10mくらいありそうでした。

 

 春の花や新芽が赤く、しめ縄や玉串に付けられている紙垂(シデ)のように垂れ下がることが名前の由来とか。

 

 栃の実

 

 

 花は巫女鈴のように鈴なりなのに、結実するのは少ないですね。 中央の細く伸びているのが花枝の跡。 先端ほど生き残りが難しいようです。

 

 ちょっとセクシーなのは

 

 ハクモクレンの果実です。 ちょっとセクシーでしょ。

 

 天気予報に依れば一週間は曇りか雨で蒸し暑いそうです。

 

 関東でも台風を心配しているのですが、進路が定まらず。

食料と飲料の備蓄は常にしていますので慌てずに済みそうですが、やっぱ電力が心配なのであります。 

すでに風雨に曝されている皆さん、どうかご自身の安全を優先させてください。

 

 

 8/28撮影@都立水元公園

 

 

 ハードディスクビデオレコーダーのリモコンが壊れてしまいました。

もう12年は使い続けていたお気に入りのレコーダーでしたが、多くの家電のようにリモコンがダメになると本体を操作する手段がなくなります。

 修繕を試みましたが成功せず。

致し方なく中古市場を探って同型を見つけたのですが、おおよそ1万円です。 新しいレコーダーに買い換えようかとも思ったのですが、録画済みのデーターもあり、今回はリモコン購入。 ちょっと切ない思いに包まれたのでありました。