5/10金曜日
快晴でそこそこの気温との予報に誘われて、買い出し&お散歩にいつもの公園へ。 連休直後だけあってか、閑散としている様子に深呼吸。
そうはいかなかったですね、大勢の小学生が恐らく遠足で集結中でした。
気がつけば睡蓮の季節
池の畔に育つ
ノイバラ(野茨)。
右下の黄色い花はなんでしょ。
スイカズラ(吸葛)。
日本原産のつる性植物(葛)で、花の根元にある蜜を吸ったことから ”吸い葛” と云われるそうです。 子供の頃ツツジの蜜を吸ったことがりますが(甘い。毒性あり)、花の形がツツジに似ている気がします。 でもスイカズラ科スイカズラ属。
樹が元気
ハクウンボクなどの撮影チャンスを逃しましたが、ユリノキの花が怪しく咲いています。
以前掲載のちょっとカッコいい新芽はこんな感じになりました。
昨年もこの時期に出逢った、センダン(栴檀)でした。
最初は丸っこい蕾も徐々に瓜形になり
わさわさと咲き出します。 (高樹なので首が疲れる)
ーーーーーーーーーーーーーーー
ミニ薔薇園の向こうに見える雑草の如く群れる多種の花々。
もちろん薔薇は盛りです
今年は当たり年のようですよ。
今年初ネモフィラ撮影
日比谷公園で撮影しようと思っていましたが、
ご存じ第二花壇工事で失意のピザトーストでありました。
複葉機が飛んでいるように見えます。
そろそろ帰投?
昨年も5/10と5/19に大量の写真をUPしており、似たような感じでしたので今日はここまで。 最高気温が20℃台前半なんていう清々しさが真夏だったらいいのに。。
5/10撮影@都立水元公園
「お腹のたるみだけリアルじゃない」と評された漫画版の孫。 昨年の節句のお祝いと一歳の誕生日用作画が写実的だったのでイマイチのウケでありました(印象派だと言い張ったが)。 詫びに絵本を贈ることにしました(もちろん市販品です)。
今日はご機嫌




















