快晴の朝を迎えた水曜日のDaimal地方。
河津桜はとっくに葉桜になっていて
寒桜も散り始めています
染井吉野はまだ蕾
恐らく金曜日の雨が上がれば開花でしょうか
スノーフレークの艶姿
撮影中に「この花はなんていうんですか」と質問されて
「スノーホワイト」って
言ってしまったかもしれない。。
横に咲くこの紅色の花は何だろう
おそらくヒヤシンス。
マーガレットかな。
黄色い、わちゃわちゃっとしているのは、
G先生に依れば、ヒュウガミズキかトサミズキだそうです(マンサクのなかま)。
樹皮がダンコウバイに似ている
ユキヤナギと
淡い桃色のピンクユキヤナギ
並べて写れば色の違いがわかりますか?
アンズの花も、そろそろお終い。
花の中央と額の紅色が美味しそう
梅ジャムを思い出す
背景の空の色が微妙に違うのは明るさの関係で撮影者の腕が悪いから。。画像ソフトで直すのが面倒でそのまま。 花が枝から付いているから梅に近い花ですね
プラムは散って葉が出て来ていました。
花は枝から伸びる柄の先に咲いているから、桜に近い花のようです。 何れも皆バラ科だったかな。
やっぱりこうなったかハナモモの木。
昨年、樹皮から沢山の樹脂が出ていたハナモモ。 害虫の仕業だそうで、駆除が難しいとか。 他の木への影響を避けるためにも切り倒されたようです。 沢山の場所から樹脂が出ているのが見えますね。
水元公園でもチューリップが咲き始めました。
昨日の雨露が残る黄花
三角形の雌しべにキャッチャーミットのような雄しべ。
ワイングラスのような丸みを帯びている赤花
陽射しがだんだん暖かくなってきました。
こっちの雄しべはネジネジ
お散歩人は少なめですが、明日からまた雨が降るようなので、きっと午後には増えてきそうな予感。 幼稚園や小学生の遠足風な集団も沢山訪れておりました。
3/27撮影@都立水元公園
片足上げて無防備というか誘っているというか、
こんなにギャラリーが居たんじゃ、サービスしたくもなるわなぁ。



























