底冷えの関東地方。
外出時には上下ヒートテックを装備する季節となりました。
歯科に向かう途中のお宅では白梅が開花しており、遠からずの春を確信する次第。
ついに第四の抜歯遂行。
意外にも歯根は縦にも割れており、傷んでいたのは割れている方ではない歯根でした。 歯根って長いんですね、下写真の模型どころじゃない深さでした。 抜かれた50年来のパートナーに心の中で「ご苦労様でした」と別れを告げたのでありました。
麻酔が効いている状態ではありましたが、お役所に母のマイナンバーカード暗証番号更新に行く。 事前に確認したいことがあったので、更新通知に印刷されている電話にかけてみたのですが、「お問い合わせ頂いた内容は自治体により違いがありますので、お住まいの自治体役所へお問い合わせください」とのことでした。 三件ほどの問い合わせに対して、いずれもそのような調子なので諦めて直接行くことにしました。 最初から「疑問が御座いましたらお住まいの地方自治体担当番号へお問い合わせください」と印刷しておけばよいのにと思いつつ「電話口に出た人も、疑問に思いながらも仕事だからやってるんだなぁ」と思いやりのDaimalでございました。
お役所(出張所)にはいろいろなポスターがあって、これが情報の宝庫だったりします。 モンチッチってもう50周年なんですね(知らないかもしれませんが)。 三月に入ったら自転車で廻ってみようか。
亀有のショッピングモールにはミニアイススケートリンク。
---------------
年始「百均」物欲大魔神のお告げ。
①ネイル塗り用の筆を購入。
以前は絵具ボカシ筆代わりにコンシーラー筆を買いましたが、今度は丸い感じに置くように塗る筆として使えるのではないかと思い、衝動買い(百円ですが)。
左が百均で、右が800円位するフィルバート絵筆。
百均の筆の方が柔らかくしなやかなので、薄塗りなんかに使えそうです。
柄が、百均の方が持ち易かったりする。
②お化粧用のパフ・スポンジ専用洗剤
普通に中性洗剤か手洗い洗剤でもいいと思いましたが、
大魔神のお告げ故
こんな感じのパステルで使ったパフ・スポンジが
二滴程の洗浄剤で綺麗になった。。
でも、
③パフ・スポンジは百均でこんなに買える。
なんかもう、この組み合わせで一生分使えそうな雰囲気。
(まぁ数年分はありそう)
④半紙を購入
ベタ塗りでも使わなくなった濃縮墨汁と、愚息からもらった和筆があるので、ちょっと習字でも始めてみようかという衝動で購入。 小学生の頃、同級生の父親が開設していた書道教室に2年ほど通わせてもらいましたが、すこぶる下手で絵画的センスが溢れ出すぎて辞めてしまいました。 その同級生は現役で東大に進学し、一緒に通った字が上手な○○君は住職になりました。 因みに愚息からもらった筆は、彼が御朱印を書く為の練習用であったそうで、ちゃんと銘が入った業物です(道具がね)。
百均の化粧品関連商品売り場を徘徊するおっさんは私ですが、普通のおじさんであります。
お絵描きとお化粧は同じかと。。m(_ _)m 個人的感想です
1/15小正月。。の翌日@あっちこっち
しったかぶり始め(ネット受け売り始め)
1,世界一古い国家はどこ?
2,世界一古い企業はどこ?
世界一古い国家は日本
日本は、2024年で建国2681年。ギネス検定も受けています。
日本は紀元前660年に神武天皇が国を創り、その後王朝が一度も滅びることなく続いている国です。 但し伝承による部分もあり、実質的には古墳時代の6世紀頃と目されますが、それでも1400年の歴史を持つ最古の国であるそうです。
2位はデンマークの1088年の歴史
3位はイギリスで958年の歴史
世界一古い企業は日本の金剛組(寺社建築)578年~
二位 池坊華道会 587年~
三位 慶雲館 (旅館)705年~
世界最古のホテルとしてギネス認定
四位 千年の湯古まん (旅館)717年~
五位 法師旅館 718年~
六位 源田紙業 771年~
七位 シュティフツケラー・ザンクト・ペーター(オーストリア)
現存する世界最古のレストラン 803年~
八位 パリ造幣局 864年~
九位 田中伊雅仏具店 885年~
十位 イギリス 王立造幣局 886年~
抜歯後の頭痛が。。。。











