世間では大きな災害と事件事故で始まった辰年、Daimalはぐうたらと松の内を過ごし、静かになるであろう松が外れた八日に初参り&始動。 氏神様は晴れ着の数家族が参拝中。 成人の日が変わったことに、今もって慣れないのでありました。
我が家では金柑がこんもり色づいてきています。
変わった木で、年に三回ほど実をつけます。
これ、だいたいは収穫しますが、総ては無理であります。 少々エグミが特徴の金柑は鳥も敬遠するので、自然な落果に任せます。
既に収穫を終えている蜜柑。
昨年度は花が少ない裏作(?)。 どうしたことか晩夏に花を少し咲かせ、それが十個ほど色づいてきました。 ほぼデコポン状態、落果前に収穫してお風呂のお供となるでしょう。
午前中の日影に咲く水仙がちょっと色気を纏っています。
ヒガンバナの仲間。
綺麗な花には毒がある(球根に毒があるらしい)。
庭の山茶花は綺麗に咲いていますが、春の木である椿はまだ蕾(既に咲いている種もあります)。
---------------
1/9は歯科始めの日(予約を入れていだけですが)。
年末に異常を感じた犬歯の隣を診てもらう。。二本ある歯根の内、一本がポッキリ折れていて可成り傷んでいるとのこと。 骨まで炎症が到達しているとのことで。。今週もう一度通院して抜歯となりました。
入れ歯は嫌じゃ。 既に三本失っている(フランスで一本が折れ、臼歯の一本が親知らずの関係で割れ。。)のですが、ベースの骨の状態が悪くインプラントも出来ないようであります。
あっちこっち治らぬ体が蓄積しては、次の辰年をまた迎えられるのであろうか。
どんよりとした気持ちのままショッピングモールをひやかすも、歩道橋の上から見える亀有の香取神社の空は晴天でありました。
そのまま振り返れば、螺旋階段のように見えるビルの狭間に「うどん」の幟。 因みに写真奥を左に行くとJR亀有駅。
店はあるのだろうか。。路地奥にも看板がある。
民家だよね。。暖簾が掛かっています。
思わず「ごめんください」と言ってしまった「玄関」。
店舗は、
リビングを改装したという感じ。
最初は微妙に落ち着かないのですが、そのうちにまったりなじんでしまったりします。
開店して10年ほどになるとか。 よく通る道沿いなのに気づかなかった。 TV番組などでも紹介されたことがあるお店だそうでありますが、開店したての11:30は私の貸し切り状態です。
Daimalの今日の昼食は、
可成り寒いので、鍋焼きうどん。
ダシが利いていて、これが旨い。
さぬきうどんですが、コシが強すぎずもっちり。
昔、出張の度に食べた大坂京橋駅前のうどん屋さんを思い出す。
温かなうまいもん喰ってられることに感謝。
。。来週辺りにもリピートしよう、今度は胡麻うどんにしよう。
店を出る頃にはランチタイム。
マダム系のお客様がぼちぼちとやって来ていました。
1/8&9撮影@あっちこっち
昨年黒背景の紅葉画で活躍したポスターカラーの黒。
このポスターカラーは乾くと若干の耐水性があって面塗りには使いやすい。 物欲大魔神なDaimalは他の色も欲しくなるのでありました。 一本百円だし。。。。
ネットの○ドバシで12色13本セットが1,200円位で販売されているのを発見。 送料込みだし、百均より安いのでポチっと。 あぁまたやってしまった物欲大魔神であります。
で、現在制作中です、
使わないと怒られそうだし。
明日は肌をパステルでパフ化粧して、
接地面に陰影グラデュエーションを入れて立体感をマシマシ
問題は背景なんですがね。
完成版はプレゼント用なので非公開です。
もうすぐ一歳になる孫の身長は標準ですが、体重は二歳女児並みだというヘビー級です。