先週の土曜日11/4。
モールでの買い物ついでに久々の郵便を投函する。 葉書や手紙封書を出さなくなったので、郵便物といえば書留を郵便局から出す事はあっても、普段はまったく疎遠になってしまったポスト。 宅配だって集荷サービス利用ですから、便利な世の中になりました。 だからポストが設置されている場所も忘れてしまっています。 あなたは、あなたの近所にあるポストの場所を把握していますか?
感覚的なお話をすると、ポストって近年見かけなくなったような気がします。 ご近所のポスト設置場所を思い浮かべてみると、郵便局前と駅前を除けば3箇所くらい。 そのうち一箇所は15年前位に撤去されました(タバコ屋さんとともになくなってしまった)。
正式名称は郵便差出箱。 調べてみると、2021年現在で凡そ176,000本。 2010年では凡そ186,000本だそうですから、劇的に下がっているとは言えません。 また、総務省の省令で、2003年の日本郵政公社発足当時の数量(186,000本)を維持することになっているそうです。
他方で郵便物は、ピークの2001年度から45%減っております。
さてあなたの地域のポストは何処にありますか?
ネットを漂流しながら探してみると、ポストマップなるサイトが現れました。 地図上にポストの位置を表示してくれるサービスです。 例えば単身赴任時代に住んでいた山形県の高畠町
ほぼ同じ面積で切り取った千葉県の松戸市の一部
東京都足立区綾瀬付近 結構あるんですね。
そして、都心。
画像やや右を縦に流れるのは隅田川。
隅田川の左側は日本橋・東京駅と皇居に続くエリア。
ほぼ同じ面積を切り取りましたが、真っ赤。 それに隅田川を境に密度が桁違いです。
そして各ポストをクリックすると、写真と集配時間などの情報がポップアップします。
ちょっとだけ感動した。
我が家のご近所ポストは一度見れば「あ~あそことあそこにあるんだね」で瞬殺でしたが、一時間以上も各地を巡るネットの旅に填まったのでした。 因みに最南端は沖縄県の波照間島で、最北端は予想通りに宗谷岬先端。 街に住んでいると便利が普通になっていることが怖い。
お昼は胡麻味噌ラーメンセットで食欲を満たす。
もっと甘めで胡麻風味が利いているとよかったのに。
11/4とか撮影@あっちこっち
---------------
申し訳ない、もうひとネタ。
11/7火曜日
なぜか嵐並みの暴風雨で目を覚ます。 歯科通院なのに憂鬱であります。 しかし日頃の信心が功を奏したのか、出かける5分前に雨が止む。
歯科の帰りに百均に寄る。
ここに寄ると、ついつい無駄遣いをしてしまいます。
今日の無駄遣い戦利品はお化粧筆。
アイメイク用のコンシーラーブラシとアイシャドーブラシ。
因みに私には化粧をする習慣はありませんですよ。
水彩絵具彩色でのボカシ筆として使います。
水彩色鉛筆中心に水少なめで描いていたのですが、
ウェットな環境にも挑戦してみようかと、200円の投資です。
帰宅路で
公衆電話に遭遇
こちらこそめっきり少なくなってしまったなぁと実感。
こちらは全国で凡そ99,000箇所あるそうです。
今では携帯電話が圧倒的に普及しているので、利用者も激減。 需要の低下で、非常時を視野に法令で定められた設置基準数ギリギリでも赤字であったようですが、2022年4月より基準が改定され、今後60%くらいが削減対象になるようです。 残った公衆電話はユニバーサルサービスとして災害時に無料で使えるけれど、電話一回線当たり2円/月の負担金が電話料金に加算されるようになったそうです(固定/携帯ともに)。
マップサービスあるだろうか
探すとありました。 ロケマスWEBという色々なお店などの分布を地図上に表示するサービスの中に公衆電話がありました。 ポストのときと同様な足立区。
皇居・東京駅・隅田川
表示キャラクターの大きさの関係からか、全部を表示しきれていないようで、ズームインすると表示数が増えます。
昼ご飯はいつもと違う中華定食屋で回鍋肉定食。
こっちの方が美味しい(具材も多い)。 スープがちゃんとコーンと卵の味がする。
11/7撮影@あっちこっち
不作でも恒例の干し柿作り。
私はやらないのですが、母がせっせとやってます。