逃げ場がない Ⅱ 上野編 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 久しぶりに上野駅公園出口にやって来ました。

お出掛け散歩写真羅列ですので、どうぞ早送りしてください。

 

 以前は日傘を差したお嬢さんのいる付近も道路でしたが、完成した改装で道路がなくなり、駅から安全に上野公園に行けるようになりました。 昨日の名残の雲が秋っぽいのですが、実際には陽射しが地面を焼いています。

 

 平日ですが沢山の人の波。

夏休み+海外観光客で上野公園は日傘が咲き誇っております。

 

 目当ての国立西洋美術館前は行列がなくて一安心。。。よく見るとチケット売り場と入り口に可成り行列が出来ていました。 すこし時間をおこうか。

 

 上野動物園でも行ってみる?

暑くてちょっと勇気が出ませんでした。

 

 遠目の国立博物館もチケット売り場には可成りの行列が見えます。

 

 都立美術館(右手のレンガの建物)。

日時指定チケットが必要なマチス展にも興味津々ではありますが、チケットがない。

 

 ここも逃げ場がない暑さで御座います。

 

 ふらっと公園をお散歩。 

風があって意外と気持ちいい(暑いけどね)。

 
涼しげな林越に人影がほぼない静けさの美術館にたどり着く。

 

 今日から始まる企画展だったので、訪問候補からは外していた 上野の森美術館。

 

 気軽に参加できることを目的とした公募展 「日本の自然を描く」。

四期に分かれていて、5日ごとに入れ替えになるようです。 趣味人からも参加出来るようで、親近感のある素敵な作品を見ることが出来ました。

 

 館内撮影可能です。

参考になる作品などが沢山見つかったのですが、著作権もあることですので個別写真は載せません。

 

 最近回鍋肉が食べたいおっさんは、以前行ったことのある中華で「回鍋肉やきソバ」を所望。

開店まで少し時間があったので再びお散歩。

 

 正岡子規球場の、

 

 お隣にある摺鉢山は古墳。 五條天神はここに鎮座していたんだ。

 

 登った事あります?

 

 いにしえの地なんですね。

 

 上野公園といえば寛永寺、といえば徳川家&天海僧正。

天海僧正は明智光秀だったというファンタジックな説もありますが、百歳超えの天寿からも、日本の怪僧ラスプーチン(帝政ロシア時代)と言われているとか。 そういえば現ロシア大統領も年齢を感じないところが。。

 

 

 上野恩賜公園の西郷さん近く、訪ねる人もほとんどなく、ひっそりと。

 

 

 冷房の効いた「梅蘭」にピットイン。

まず出された氷水に生き返る。

そういえば、ここまで水分補給を忘れていました。

 

 回鍋肉やきそばのセット。

お一人様だと中華でもセットメニューがうれしい。

 

 卵でとじ焼きしたようなやきそばの下に回鍋肉が隠れています。

久しぶりに大好きな回鍋肉やきそばを頂いてご満悦。 やきそばの下具は様々なパターンがありますので、お試しあれ。

 

因みにお値段は町中華回鍋肉ランチセットの2.5倍でありますよ。

下の写真は亀有駅北口のお気に入り店回鍋肉定食。

結構美味しいので普段はこっちだね(750円で飲み物付き)

 

 お山に戻って清水観音堂の

 

 舞台に至る。

この辺りになると日本人がいない。

お願いだからフツーに英語で話しかけないでください、忘れちゃったんだから。 

フランス語が新鮮だった。

 

 更に清水坂を下り行くと、

 

 不忍の池に浮かぶ観音堂。

露天商の皆さん以外、日本人がほぼいない。。

 

 不忍の池は日本一の蓮池なのかな。

盛りを過ぎた蓮が埋め尽くす。

 

 湯島に出て地下鉄で帰宅。

都立美術館狙いでもう一度アタックだな。

 

 

 真夏の上野恩賜公園散歩。

クールダウン休憩ポイントをあらかじめ決めておくといいでしょう。

 

 明日は仕掛かり中の孫の絵でも描いて涼んでいようと心に決めた。

 

 

 8/2撮影@上野恩賜公園

 

 

 そういえば、かつて地下鉄は地下走行中は冷房なしだった。

千代田線も北千住を出て綾瀬に向かう途中で地上に出るのですが、「今から冷房を運転します」のアナウンスに、乗客が一斉に窓を閉じたものでした。