今季一番の暑さになったDaimal地方。
わざわざこんな日に散歩でもないのですが、不順な天候ではチャンスを逃せません。
水辺とはいえ、日なたのベンチは流石に空いており、
いい感じの木陰ベンチで昼寝は気持ち良さそうですが、結構もわ~っとしていました。
水元公園北西部の大場川併走部分の小合溜。
ここには、私の知るかぎり二箇所に白花の蓮が自生しています。 第一ポイントはなぜか消滅していたので、第二ポイントである圃場裏の自生地に潜入。
期待通りに白花が咲いています。
小首を傾げたような姿がいい感じ。
先ほどまで晴れていた空が、今は雲がかかって陰ってしまいました。
僅かですが香りが届いてきた気がします。
ピンクの花弁には不思議な色気がある蓮ですが、真白いものは無垢な印象が特に強く感じられます。
---------------
前回投稿で、黄色い大輪のユリの隣で大きく成熟していた紅差す蕾が咲いていました。
こちらも前回に桔梗の花と一緒に写したボタンクサギが咲き始め。
寄ってみると、ほぼ紫陽花の花に見えます。
恐らくストケシアの白花 (ルリギク、エドムラサキ)
チェストベリー (セイヨウニンジンボク) というハーブらしい。
G先生検索であると、パープルベルガモットとかモナルダやタイマツバナ/ヤグルマハッカと出てくる。 多分皆同じ。 ベルガモットオレンジの香りに似ていることからベルガモットと呼ばれるらしい。
お気に入りのアールグレイ紅茶はベルガモットオレンジで香り付けされている(この花じゃなくてね)。 気温が上がって以来ご無沙汰の暖かい紅茶でも今宵はたしなんでみようか(暑いから結局ビールだな)。
6/29撮影@都立水元公園
柑橘系の味が付いた冷たい水。
日影の休憩で、あっという間に呑んでしまう。
これから9月下旬まで暑いんだと思うと、しおしおのぱぁ~であります。
因みに、母宅居間のエアコンが壊れ、修理待ち一週間。 概算見積もりからすると、新しく買い換えてしまった方がいいんんじゃないかと。