おもてなし | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 我が家の、金柑の木陰に陣取るアガパンサスが今年も自由自力で開き始めました。

 

 春物衣類等々の最終収納や庭の整理に大汗を流すDaimalを横目で観察しているようです。 きっと 「なんでこの程度で大汗かいているんだろう」 と疑問に思っているはず。 運動不足で肥満体質の自由人は、ちょっと気温が上がって作業をすると、冷たい水をがぶ飲みしてしまうのでありました。

 

 やはり露に濡れた姿が一番なので、今週末の雨降り狙いであります。

 

 楓とシュロの木の木陰に俯いて咲くギボシ(擬宝珠)も日影が好きなようです。

 

 紫が殆ど差していない白花もあり。

この植物、食用になるそうです(食べませんが)。

 

 よ~く観ると、花弁の縁は透明なんですねぇ。

 

---------------

 

 先週の土曜日。

十数年ぶりに高校部活のOB会がありました。

OB会といっても、私の代以降3代ほどの部長・副部長中心の、仲良し呑み会であります。 私の出向やコロナ渦などの影響で久々に開かれた会は、二年ほど前に亡くなった後輩某氏の墓参りとなりました。

 

 谷中墓地を訪れ寺に参ったあとで、墓所に献花し持ち込んだスコッチウィスキーを捧げました。 飲食物は墓所に置けないので、墓石をウィスキーで清め、後に桶水で流すことになります。

 

 谷中には徳川慶喜氏を始めとする幾多の著名人の墓所があり、31℃超えの炎天下を散策。 霊園の墓所を撮影するのは少々憚られるのでご想像にお任せ致します。

 

 一通り巡ってJR線を見下ろす線路沿い。 水筒持参でよかった。

 

 おそらく日なたは40℃を超えそうなのに元気なタチアオイの白が眩しい。

 

 日暮里の駅前に出る。 

太田道灌の騎馬像が勇ましい。

暑くて、向こう側の日なたに渡って騎馬像を撮影しようという気にならなかった。。

 

 三年ぶりに居酒屋に入る。 それも昼から。

冷たいビールが浸みる。 まるで水を飲むかのように一杯目は消え去るのでありました。

 

 おつまみを注文しようと、写真中央に見える店員さん呼び出しボタンを押す。 直ぐに来てくれたのですが、食べ物はQRコードからご注文くださいとのこと。 タブレットが設置されているのではなく、QRコードだけがテーブルに乗っている。

 

 どうやるの??

 

 自分のスマフォでQRコードを読み取り、居酒屋のサイトに繋げて注文するシステム。 この3年間は引き籠もりだったし、初めての来店じゃわっからないよね、説明なかったし。 どこかのテーブルに行ってQRコードだけ写してしまえば、自分のテーブルにチャージされないんじゃない? 人手不足らしいけど、やはり 「喜んでぇ」 と元気の良い方の居酒屋に行きたい時代遅れなおっさん連中でありました。

 小さなジョッキでしたが、6杯呑んで帰る午後二時はちょっと後ろめたかった。

 

 

 6/17頃に撮影@庭と日暮里

 

  「おもてなし」はオリンピックとともに終わったのだろうか。 ちなみにインバウンドって外国人観光客のことらしいけど知ってた? どうやら「異次元」に迷い込んだらしい。。