母の通院補助をした後で、快晴の春の陽気に誘われてお花見自転車散歩。
旬の梅は満開ですね。
今年は手近なところで観梅といたしましょう(ちょっと腰痛なので)。
枝垂れ梅も一部咲いていました。
枝垂れ白梅といえば、湯島天神裏(不忍の池側)にある枝垂れが格段に綺麗であります。
河津桜は5~7分咲き。
花の影が、影絵の枝に咲いています。
別の場所の八分咲きの枝
蜂が出てくれば、他の植物も仕度に入ることでありましょう。
こうして見ると迷彩スーツで溶け込んでいるかのようなメジロ。
最近、我が家の金柑の枝間でも見かけるようになりました。
寒桜はまだ枯れ木状態に見えますが、
今週末にはちらほらと開花しそうです。
グリーンプラザのハナモモと大島桜はまだお休み中。
福寿草は今年も鎧を脱いで強い黄色で誘ってきます。
福寿草の黒紫の蕾と、開きかけた花弁の蛍光色が気に入っています。 下は昨年の写真ですが、左下の花の横にある鎧のような蕾に、右上の蛍光黄緑っぽい開花途中の蕾。
ハルコガネ(サンシユ)。 → 訂正:ハルコガネバナ(サンシュユ)
まさに春の黄金色です。
シナマンサク。
この異次元的形状にはどんな生存戦術があるのだろうか。
黄色のクロッカスの合間から紫系がいよいよ登場。
あぁ。。。ベンチで少し昼寝してから帰ろうか。。。
気温は19℃位になりましたが風が強くなった午後。
二年ほど前に花粉症デビューしてしまったのですが、極めて軽症のようでニュースで喧伝されるほどの影響がないDaimal。 家内の機嫌が悪くなる花粉症が。。怖い。
2/28撮影@都立水元公園