今週始め、母から 「たいへんだよぉ」 との連絡で出動すると、台所下のパイプから水がビシャビシャ漏れ出てたようで水浸し。 調査してみると、赤丸の部分でホースが破断しており、漏れているという形容を遙かに超えた、そのまんま流し台下へ排水した状態でありました。
事情を聞いてみると、排水の流れが悪いようなので、ホース継手ナットを緩めてホースを取り外して清掃をしたとのこと。 古い物なので経年劣化しているホースを、冬場で固くなっている状態で力を加えたのでポッキリいってしまったようであります。
交換用ホースと継手ナット二個にシーリング剤など合わせて数千円だろうとは思いましたが、直ぐに使いたい様子なので、「電話一本直ぐ伺います」的な業者にお願いして凡そ14,000円。(本音は面倒くさかった)
パイプ洗浄剤を買ってきて、常備しておきました。
陽射しがあった昨日。
庭で鳥たちがギャースギャースと騒ぐので見に行ってみると、たわわに実っていたサンザシ(若しくはトキワサンザシ)の実が食べられている。 シュロの木も散々樹皮が荒らされているので、よいよ鳥たちも餌不足になってきたようです。
そして今日見てみると、ほとんど総て食べ尽くされています。
食べられてしまうことに関しては問題意識がないのですが、奴等は植木付近に糞をまき散らしていきます。 柿・蜜柑・金柑もそうですが、まったく無礼な奴等ではあります。 尾長鳥が最悪の害鳥で、続いてセキレイ。 恩返しに掃除をして行って欲しいものです。。。今度雨が降ったら掃除しよう。。。
気がつけば、柊(ヒイラギ)の新葉が元気に出てきていました。 節分を迎え、新しい命が芽生える季節の始まりですね。
新しい命と云えば、先日初孫男子爆誕す。
突然LINEでTV電話が掛かってきたと思ったら、お猿さんが映し出されて 「おとうさん、さっき出た」 と。 疲れ切った様子とはいえ、「出た」はないもんであります。 ご時世柄、当面はダッコしてあげられないけど、まぁ一安心であります。
なんの脈絡もなく、最近のお気に入り。
三ツ矢サイダーとキリンレモンは常備在庫あり。
炭酸の喉越しが良い感じなのですが、ただの炭酸水は好きになれません。
そして途中だったお絵描きを早々に切り上げて
2012年6月フランス駐在時代のラ・ボルテ村パティスリー
初孫の絵でも描いて、後々、爺の株が上がるよう準備に入るのでありました。
まぁ今週も色々ありました。。