ちょっと暖かくなったと思えば直ぐに凍えてきましたね。
我が家の庭木であるヤツデの花が寒そうに陽を浴びているのを見ると、
生命力を感じます。
一見葱坊主みたいですが、その実はQ太郎のような毛を生やしたマラカス状の蕾が集まっています。
未成熟の蕾が緑色で、成熟してくると白っぽくなってくるようです。
開花した中央は蓮の黄色い雌しべのようにも見えて、全体はアジサイの花に似ています。
花の茎を酢で和えるとウドのように食べられるだろうか???
それは止めておきましょう! ヤツデサポニンという毒があるので、超絶下痢をします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そういえば、四月から自転車もヘルメット着用努力義務となりますね。
ママチャリおっさんにとっては、サイクリストのようなヘルメットはエバンゲリオンの様で好きになれないし、学童用もイマイチなイメージがありますので、キャップ型のよさそうな逸品を探しています。
ヘルメット着用に抵抗感があるのは、
「 駅まで自転車で行き、電車に乗ってお出掛けの時にはどうしよう 」
というものです。
自転車のカゴにワイヤーロックして残しておくと、規制開始初期には品不足で直ぐに盗まれそうだし、鞄に入れて持ち運ぶには大きいしと、今から眠れぬ夜を過ごすのでありました。 更に、自転車程度の速度では、夏暑くて冬寒いんじゃないかと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何の花だっけか?
ウチのスイセンもまだまだ旬
七社神社の葉っぱが綺麗だった
最近撮影@庭とかいろいろ
いちど暖かくなって車道の雪が消えても、寒気が戻れば不穏な雪雲がやって来て、直ぐに白い化粧が始まる東北の真冬。 除雪ブルのオレンジ色が目に染みる季節でありました。
2011年1月の山形県高畠町糠野目地区
もうちょっと電線を真面目に描けば良かった。。。