水元公園のハナミズキに藤の花。 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 突然ですが、ハナミズキの花包みはこんな感じです。

 

 清楚な花ビラのように見える白い総苞。

どこかの何とか餅の包みのように見えます。

 

 小振りのハナミズキは密集していて、これだけで既に花の美しさ。

 

 てっぺんの捻れた部分が解けて額が開きます。 ハナミズキの総苞の先端がちょっとだけ色づいているのは、お捻りクリップの名残なのでしょうね ( 勝手な推測です )。

 

 赤紫のハナミズキは健康なお色気。 

白花の若葉も綺麗な若緑ですが、こちら若葉は赤味が混じった大人の色合いかな。

 

 どことなく家族を連想。

 

 艶っぽいでしょ。

 

 ちょっと引いて撮ると、若葉も花同様に良い色。

 

 近くで名残の木蓮が、孤高の艶姿を誇っています。

 

 

 ノムラカエデの新芽は春の紅葉。

 

 花も咲いています。

 

 

 

 昨夜の通り雨的な本降り後の晴れ間の今日、午後からは雲って雨が降りやすい天候だとか。

 

 青空から流れ落ちてくるような薄桃色の藤

 

 白と青紫のグラデュエーションが爽やかな種類。

 

 新芽は花ごと天麩羅にして食べられそうな。。。食べてはいけません。

 

 深い青紫の木は咲き始めたばかり。

 

 

 水元公園ではありませんが、買い物途中にある寺で見つけた紫と白藤。 これがきっかけで白川郷の藤を思い出して描いてみました。

 

 近場ですと、亀戸天神の藤がそろそろ見頃になると思われます。 GWに入れば、埼玉県の藤の牛島が大ぶりで見事な姿を見せてくれることでしょう。 因みに春日部駅西側の歩道は藤棚の歩道になっていますので、お近くの方は買い物ついでにお出かけになるとよいかもしれません。

 

 

 やはり、、花より団子。

公園の若葉や新芽をむさぼり喰わないように、今日は金町駅近くで濃厚味噌ラーメンWithすりおろしニンニクを贄とするので御座います。 (ドクター、こんなのは週に一回くらいしか食べないので見逃してくださいませ)

 

 

 4/19撮影@水元公園

 

 娘が先ほど帰省してきた。

収納しきれない冬物をどっさり持ってきて、そそくさと我が家の収納庫に積んでいる。 明日の帰りには夏物を持ち帰るようである。 土産は明太子。 流石この父にしてこの娘あり?

 

 最近ブログページを開くとブラウザ画面下方に広告帯が出て来てとても見づらい。 無料ブログなので広告は致し方ないのですが、狭い上下幅を更に狭くするこの広告スタイルはなんとかならないものであろうかね、運営さん。