朝起きると良い感じの気温と天気。
庭の木々剪定を行う予定であった自由人Daimalは、やにわに自転車を引き出すと予定変更で水元公園にお花見散歩。 因みにカメラのシャープネス設定が強になっていたので、一部ツブツブ気味写真で恐縮です。
上野は昨日満開宣言であったようですが、ご近所水元公園は平均値として八分咲きでしょうか。
下の方の枝は満開。
ですから、桜並木を見上げながら歩いていると花見気分全開になれますよ。
梢付近はまだ六分~八分咲き。
これからまだまだわさわさ咲いてきそうです。
緑が戻りつつある公園内も、
ほぼ見頃の風景に、
まばらな人影。
小鳥にピントが合っていないって?
彼が後からやって来て、勝手に写り込んでいるわけで。。。
うっすらと、
桜の香りを感知。
なぜ蕾にピンとが合わせられているかは別にして、桜餅が食べたい!
道明寺粉バージョンが好きです。
大モミジの手前に植えられている染井吉野は六分咲きくらい。
満開になると青空と雲に映えるのですが、この木は水曜日頃が見頃でしょうか。
桜の林を、
独り占めという、月曜平日大特典のお嬢さんは読書中。
桜の横では綺麗なシダレカツラの新芽。
シダレカツラはカツラの木の変種で、盛岡の山中で三百年前に発見されたそうです。
”ひこばえ ” を栽培して広めたとの事であります。
こちらはモミジの新芽ですね ( 楓かなぁ? )。
赤い鞘から花芽と若葉が吹き出してきています。
木蓮 ( 恐らく ) のうなじにも新緑が密かに育っております。 桃饅頭も食べたくなった、糖尿病 血糖値が高いDaimalであります。
公園北西の猿町口から公園を出て大場川土手の桜並木へ。
左が水元公園で、右の桜が大場川土手の桜並木。
こちらは陽当たりがよいせいか、ほぼ満開。
土手の斜面を水面に向かう桜の花。
桜は水が好きなのだそうです。
中川と合流する水門が見えてきます。
江戸川から水元公園を経て中川まで延々と続く桜並木。 残念ながら江戸川と中川からは桜並木が消えてしまいました。 かっての治水名残も老木化で消えつつあるのかもしれません。
風が結構強く曇ってきたお昼前。
中川土手の手前で堤を下り、清掃工場前のラーメン屋さんにピットイン。 普段粗食(?)なので、運動したご褒美に ” ぜんぶのせ ” ラーメンと半額になっていた餃子を注文。 昼間からにんにくを投入してがっつくのでありました。 (自己管理とはいえ、これ絶対に医者には言えない。。。)
体重は更に1kg減ったんだよ。
3/28撮影@水元近辺
” ひこばえ ” ってこんなやつ。
よこからすっと伸びた枝状の彼らは、生命力たくましいのだそうです。
普通は剪定しないと本体がすっごいことになってしまうようです。
明日は曇りのようなので、音羽界隈の桜お出かけ散歩を中止して、庭木の剪定ですねぇ。