お買い物散歩で梅を愛で孔子様にもご挨拶した二月の晦日 3/3 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 湯島聖堂 ( 孔子廟 ) を久しぶりに訪問。

本来であれば、相生坂と昌平坂が行き会う仰高門から入るのが正しいルートですが、神田明神や御茶ノ水から来ると、どうしても本郷通り沿いの西門や聖橋口から入ってしまいます。 

 

 西門から入ると、直ぐに漆黒の杏壇門 ( きょうだんもん ) が見えます。 

 

 元禄三年綱吉による創建当時は鮮やかな彩色があったようですが、寛政九年の昌平坂学問所開設を機に黒漆塗りというシックな建物になり、関東大震災で入徳門などを残して焼失した後の復興で鉄筋コンクリート製となりました。

 

湯島聖堂ホームページからの受け売りなので、正しく詳しい蘊蓄はこちらを見て勉強しよう。

 

 

 杏壇門と東廡 ( とうぶ : 東回廊 ) ・ 西廡 ( せいぶ : 西回廊 ) に囲まれた前庭に面した大成殿 ( たいせいでん ) 。 ここの扉が開かれ公開されるのは土・日・祝日。 正面に孔子像が鎮座し、小さな売店では学問成就の縁起物として湯島聖堂の鉛筆が購入出来たと思います ( 暫く休日に来ていなかったので、現在は定かではありません )。

 

 潮を吹くシャチホコ。

通常のシャチホコは虎頭魚尾ですが、ここは龍頭魚尾なんだそうです。 このシャチホコ以外にも様々な霊獣がそこかしこを守っていますので、散策されると面白いですよ。

 

 杏壇門を出て、そのまま階段を南側に下って、

 入徳門に至る。

関東大震災で焼け残った門で、ここから大成殿の額までが一気に見通せます。

 

 入徳門を出て西側へ進み階段を登ると本郷通りに面した聖橋門 ( 門らしい構えがないので、聖橋口といったイメージです )。 東側に進むと孔子銅像を経て仰高門 ( 入り口正門 ) に至ります。 下の写真では右側が東側の仰高門方向。

 

 孔子銅像。

傍には楷樹。 ハゼノキの仲間で整然とした葉の並びが特徴。 楷書の語源であるとか、楷書から楷樹と名付けたとか、どっちが本当? 因みにここの楷樹は、中国山東省の孔子墓所に植えられている木から分けられた由緒ある木であるとか。

 高さ15尺 ( 約4.5m ) で約2トン

 足下に注目。

「中華民國台北市城中国際獅子會敬立」

台湾台北市のライオンズクラブにより昭和50年に建立されたのだそうです。

 大剣を差したこの銅像は、世界最大の孔子銅像なのだそうであります。

 同時に台湾から送られたと思われる額。 漢文やカタカナ送り仮名文などでちょっと解らない。 覆屋のように整備するといいのになぁ。

 

蒋中正。。。蒋介石氏の書であるようですね。

蒋介石と言われても解んないかな?

 余談ですが。

可成り前に台湾出張中の台北郊外で号外新聞が配られ、一枚もらうと、なんと安室奈美恵が結婚するというものだったことを思い出しました。 もっとも近い友好国は台湾だと思った瞬間でありました。

 

 

 少々時間の制約があり、御茶ノ水へ向かうこととしました。

本郷通りに出ようと入徳門前まで戻ると、足下に何やら絵が浮かんでおり、とっさに避けてしまいました。

 

 それは、木漏れ日による自然の影絵。

左の、やけに葉っぱがツヤツヤしている木を通して映し出された影絵。

 

 

 しばし、ぼ~っ眺めているうちにもその姿は刻々と変化しておりました。

私なんかがぼ~っとしていても、時は着実に流れているんだなぁと、余生の儚さを思うのであります。

 

 お腹も空いてきたので気を取り直し、聖橋への階段に向かう。

 

 

 湯島聖堂見取り図。

今日は ①の杏壇門前から⑥の孔子銅像で折り返し ⑦で影絵に浮世の儚さを学び ⑧の聖橋門に至る駆け足めぐりでした。 ご訪問の際には土日休日を選ばれ、仰高門や売店なども巡ってみてください。

 

 聖橋を渡り、御茶ノ水へ。

 

 橋の上から秋葉原方向を見る。

神田川岸の、ごちゃっとした建物が昔の東京を思い出させてくれます。

 かつて都内にはこのような場所が結構ありましたね。

青い橋梁の柱の根元はどうなっているか見てみたいとの欲望に駆られますが、あそこは入れないんでしょうね。

 そうこうしていると、黄色の総武中央線各駅停車が秋葉原からやって来ました。

 おっと、地下鉄丸ノ内線が神田川の部分だけ地表に顔を出してきました。 黄色い電車と赤い電車の間にある線路は中央線快速で東京駅につながっています。 この三路線立体交差の更に上の聖橋から撮影しているわけで、プラレールで造った立体交差のようで面白い。

 

 御茶ノ水 レモン ( 画材屋さん ) で捜し物に逢えず

 丸善の文具店舗でも見つけられず。

 ディスクユニオンって健在でよかった。

 

 

 結局、Tools ( 画材屋さん ) でも発見出来なかったので、今日はこれにて帰路につきます。 今度は銀座の文具屋さんに行くついでに日比谷公園やら皇居付近を散歩かな。

 

 2/28撮影@湯島聖堂@御茶ノ水