また無駄遣いしたのは、私です。 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

1,ドアハンドル修繕で無駄遣い

 28年使い続けた部屋のドアハンドル。

子供達が小さかった頃、ドアを開くためにぶら下がったりしていた時期があり、大分前からガタガタでした。 写真に写るドア面の小判型金具が外れて中の小シャフトネジが緩んで飛び出し、ドアそのものに傷を付けます。 都度締め直しを何度かしていましたが、ついにネジが締まらなくなり交換を決意。

 

 問題はレバーハンドルを主軸に固定しているボルトが緩められないこと。 すなわち、ハンドルが取れないので、内部ユニット含めて取り外せない事が判明したのであります。 (恐らくロックネジ)

 

 切断しよう !

 

 私の心の中で囁く強硬派の意見が採用され、レバーシャフトを電動ノコギリ ( 庭木や粗大ごみ解体用で去年購入し活躍中 ) で切断することにしました。

 

 早速、交換用モジュールを発注。

約¥13,000。 予想を超えた価格でしたが、代替えも見つからず致し方なし。 全部で三カ所あるのですが、先ずは試す意味もあり1セット注文。

 

 シャフト切断途中にノコギリの歯がダメになった場合、途中で止められないので予備のノコ歯を購入。 二種類各一枚で合計凡そ¥1,200。 最悪でも手動金切ノコギリがあるから充分でありましょう。

 ドアシャフト切断前に、交換ユニットに付いてきた取説と付属図面を熟読してみる。 図面によれば、ドア厚みにフレキシブルに対応するため、サイドプレート押さえネジとシャフト構造が工夫されており、それを知らずにネジを締めると異常を来す事が判明。。。 詳細省略。。。図面から読み取った手順と工具で切断&交換せずに直すことが出来ました。 (^^;) あれぇ。。

 
 結果、今回の再組み立て修繕にて終了。 後日ドア面とシャフト傷を塗装することとしました。

 

 ¥13,000程が無駄遣い認定される! (1セットだけ発注でよかった)

でも買ったから図面を見ることが出来たんだけどね。 ネットのどこかにあったりして。

 

 交換モジュールは返品不可品なので、ネットで売却しようか思案中です。

 

 

2,見守りカメラ固定で無駄遣い

 庭で土いじりする母を見守る目的でカメラを導入しています。

不審者侵入や宅配の ” 置き配 ” 検知も出来るので重宝しています。

 

 しかしながら、二階窓枠の上面内側から ” 逆さテルテル坊主 ” の如く吊り下げたカメラの向きはほぼ一定で微調整等が出来ない状態でした。 吊り下げではなく、ちゃんと固定すれば遠隔で向きを調整出来るタイプのカメラです。 

 

 いままで固定していなかったのは、窓枠上面から15cm程下げた位置でないと視野が確保出来ないという課題があった為です ( まぁ、面倒くさかったということが本音 )

 

 取り敢えず、百均に買い出しに行こう。

磁石で着脱出来るようにして、何か15cm程の缶等を探し出して接着してしまおう。 そうだグルーガンが安いから役に立つかもしれないので買っちゃおう。。。結論、一切使わなかったので¥600の無駄遣いと認定されました。

 

 これがカーテンレールからヒモで吊り下げていたカメラ。

貼られているガムテープは、動作LEDとか暗視照明LEDが目立つのでマスキングしています ( もっと体裁良くやればいいのですが、遠目じゃ判らないだろうし )。

 

 コーヒー飲料を飲みながら工作方針をボ~っと考えていると、ちょっとだけ閃きが降りてきました。

飲んでいるコーヒー飲料ミニペットボトルの蓋サイズが絶妙に丁度良さそうなのです。 左の白い円盤はカメラ付属の固定用アダプタ。

 

 アダプターに蓋を老舗純正瞬間接着剤で固定。 結構がっちり付いた。

黒線マーキングはカメラホームポジション位置の目印。

 

 アダプターをカメラに装着。

このアダプターは一度カメラに装着すると外せないという、購入者達の評価でもは散々な曰く付きのダメダメアダプター。 ペットボトル蓋 ( 普通のボトルの物より大きい ) を利用することで、窓枠に固定後も外せるようになりました。 白いヒモは、万一外れたときに備えての落下防止安全ベルトです。

 因みに今回の工作中、アダプターが外せなくなる原因が芥子粒ほどの固定突起であり、これをカッターで切り落とすことで外せるようになることに気づきました。 

 

 ボトル本体をねじ込んでみる。

ボトルの底を、窓枠の上面に固定し、カメラを逆さテルテル坊主状態にします。

 

 ボトル本体のみを窓枠上面にタッピングネジで固定。 樹脂ボンドを底面に塗布して回り止めと補強。 撤去すると壁紙も剥がれるけれど、補修は百均グッズで沢山出回ってるのでよしとしましょう。 このように工具を入れられるのもペットボトルを採用したひらめきの一つです。

 

 ボンドが乾くまで、暫し休憩。

 

 今日、午前中はどんよりと曇り小雪もちらついたDaimal地方ですが、午後になって陽射しが戻りました。 ぽやぁ~っと日を浴びながら、ぽや~んとした雲を意味もなく撮影する。

 

 あっ、後ろから来た宇宙船に攻撃されている!

なんて昼間から陽向で妄想し、暖まったので思わず昼寝をしてしまったのでありました。

 

 カメラ装着。

直射日光が当たる冬場は網戸を利用した専用シェードを作ってあげようと思うのでありました。

 

 

3,廃棄物用ハサミを買ってしまった。

 目的は古くなったカーペットを刻んで普通ゴミとして出す事。

何枚かあるので、有料でも粗大ごみで出す方が楽なんじゃないかと思っていましたが、試しにやってみると、能書き通り楽にスパスパ切れる。 これは使えるヤツであると認定。 ¥1.500くらいだった。

今度要らなくなった布団も切ってみよう。

 

 

4,うまい棒カッターが発掘された。

 ちょこまかと整理整頓中断捨離中に発掘された ” うまい棒カッター ”。

タカラトミー製。 Daimlalの地元製品かぁ。 葛飾区は半世紀頃前まではおもちゃ工場の街。 小学校の頃、社会科見学で数件のおもちゃ工場を巡った記憶が蘇る。 殆どは埼玉県に移転したけどその後は不明。。。

 

 うまい棒もついに値上げとニュースになっていました。 この際購入して使ってみようか。

 

 

5,字消しプレートを買ってしまった。

 昔、設計開発にいた頃、図面は半分以上手書きだったので字消しプレートは大事な道具。 今は再始動したお絵描きの下絵とか色鉛筆塗り部分の細い消去に使うために、35年の時を超えて購入 (本当は数枚持ってたけど、定年退職したときに置いてきた。 置いてきたというところが意味深長なんだけどね)。

 

 値段は¥197。

他の物と一緒に発注したのですが、これだけ単独で郵便ポストへ配送されました。 送料無料だけど、物流費ってどうなってるんだろう! 封書だって¥84だよね。 型で打ち抜きだけの鉄板だけどね。

安さを求めると、給料が安くなる。 相応な価格のいい物が欲しいね ( 必要な人にとっては、これはこれでとってもいい物だけどね )。

 

 2/8撮影とか@ほぼ自宅の引きこもり

 

 

 最近、百均の商品を見ているとMade in Japanがぽちぽちあることに気がつきました。

中華製品より安っぽい物とかもありますが、「これ日本製だから」と思える物も。

がんばれJapan。

10日の関東大雪心配、母のブースター接種の日なんだよね。