彼岸花はすっかり刈り取られました。
この後、ニラのような葉が出て来ますが、毒草なので誤食注意です。
名残のヒマワリも、じきに刈り取られてしまうかな。
おしべは、コスモスに似ていますね。 五芒星が見て取れます。
この花の雄しべも(多分)五芒星。 百日草っぽい。
追記→ヒマワリ・コスモス・百日草はみなキク科の植物でした。 なるほど。
そろそろ終わりのショウガ(白花)。
アーティチョークのようなところから蕾が出て来ます。
ばらけて(赤花)
我が家にも小振りの食用ショウガが生えてきますが、花芽が育つ前に、母が刈り取っちゃいます。 それでも毎年芽を出すところが不思議であります。 なんでも祖父がつまみように植えたのだとか。 蕗も同じ動機ですし、紫蘇は梅干しを漬ける為に植えたのが始まりだそうです。
鳥待ち人。
双眼鏡で探して撮影をするようです。
30分後に近くを通過すると、10人位のカメラマンが集まっていました。
シュウメイギク (多分) も実をつけ始めています。
関東では気温が高めの日が続いたり涼しくなったりと、腰痛持ちにとっては好ましくない気候ですが、
少なくとも、昼寝で寝汗をかかなくなりました。
自由人になってから、自由にさせてもらってますから体重も高め安定で、内科医を困らせております。 血糖値は少しずつ下がっているのですが、薬の副作用で下がるはずの体重が下がりません。 筋肉は明らかに付いてきていますので、やっぱ内臓脂肪&肝機能だろうと・・やはりもっとアルコール減ですね。
10/5撮影@水元公園
昼寝はいい! ず~っと寝不足で仕事をしていた現役時代の貸しを返してもらってます。 風に吹かれて眠りにつくと 「このまま起きないかもしれないなぁ」 という浮遊感に。 愛飲家のみなさん、熟年になっても ”本当に美味しい酒” を呑めるだけの肝力を残しておきましょう。