およそ40年ぶりに天王様に詣でる:その1/3 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 8/21、すっきりしない東京。

今回の自転車散歩は国道6号線を西に向かうルートで三ノ輪まで。 四ツ木橋手前は殺風景ですね。

 

 いつもは通過してしまうこの場所で橋の痕跡を発見。 何か小さな銅像もあります。

 

 ロベルト本郷と大空翼。 そう、キャプテン翼ですね。 原作者の出身地である四ツ木を中心に6カ所に設置されたそうです。 以前、南葛飾高校横のモニュメントを紹介しました。

 

 橋はというと、暗渠になった曳舟川の痕跡だそうです。

よい子は下の蘊蓄をよく読んでおくように (読めないかもしれないけどね)。

 

 振り返れば、暗渠から汲み上げられた水を流す親水公園が綾瀬川方向に向かっています。 目的地から離れてしまうので今日は追跡せず。

 

 四ツ木橋で綾瀬川と荒川を渡り、葛飾区から墨田区へ。

 

 途中休憩ポイントである向島百花園に到着。

閉鎖中かと思いきや、開園しておりました。 折角なので入園。

 

 雲行きが怪しい百花園から見たスカイツリー。

 

 園内をゆっくり散歩。

マツムシソウに出逢う。 額が集合花の花弁に見えるのではなく、各々ちゃんと花弁があるようです。

 花が散れば葱坊主のような形に変化。 五角形の星が沢山見えます。 適当に並んでいるように見えますが、実際には斜めにつながっているようです。 苺の種も斜めに螺旋状に並んでいることを以前紹介いたしました。 生物の世界ではフィボナッチ数列などの幾何学的な法則に則った構造が見られるそうです。

 

 たわわに実るギンナン。

これ、サクランボのような果実だったら良いのになぁと、いつも思います。

 

 サギソウ。

本当に白鷺が飛んでいる!

神のデザイン。 進化論では説明できない生物の形態や機能など、生き物の進化が見直されているとの記事を読みました。 無信心な私も、きっと何かあると思います。

 

 次第に空が雲で覆われてきました。 先を急ぐこととしましょう。

 

 向島百花園を出て、草餅屋へ。

 

 「くず桜」をお持ち帰り。

葛饅頭を桜の青葉で包んだ夏の菓子。

帰ったらキンキンに冷やして、つるっと頂きましょうか。

 

 土産を購入し、白鬚神社の前を通過。

 

 白鬚橋で隅田川を渡り墨田区から台東区へ向かいます。

 

 という所で次回へ続きます。。

 

 8/21撮影@向島界隈

 

 陽射しは殆ど無くても結構暑くて、ジーンズは塩を吹いていました。