御上のお達しの通り、GWは在宅で庭の草取りだったり修繕だったりと、意外と忙しく過ごしました。 公園も恐らく混雑するだろうと敬遠しておりましたが、リハビリ運動的自転車散歩をサボった結果、腰回りが重く感じられます。 せっかく風も弱い晴天の本日土曜日、相変わらず水元公園へ自転車散歩&普段使っていないカメラ機材日干し(?)。
1,睡蓮でPLフィルター効果を遊んでみる。
このブログで、フィルター忘れたとかゴチャゴチャ書いていることがありますが、そのPLフィルターの効果の程を実写してみました。
フィルター効果を低くしてみます。
睡蓮が水面に映り込みますが、水面全体が白っぽく反射しています。
フィルター効果を最強にしてみました。
水面に映る光が消えます。 さすが新品 (この間葛西臨海公園散歩で壊してしまった)。 実際には太陽の位置や他からの写り込みも関係します (葉からの反射は残っていますね)。 これは効果が最大に見えるよう工夫しています。 欠点は黄色味を帯びてしまうことで、もっと高価なフィルターであるとフィルター自身で色補正されます (高価で手が出ない)。
適度な効果になるように調整して撮ってみました。 水面に反射している花を優先させたので、本物の花がオーバー露光になってしまいました。
午前9時過ぎの公園はまだ静か。
緑に隠れ、見過ごしてしまいそうな白い花。
緑の葉の下に鈴なりの花。 ハクウンボクに似ていますが、葉が違う。 エゴノキ (実を口に含むとエグいから:サポニン毒なので食べない方がいいですよ) のようです。
蜜柑の花にも似ています。
2,フルマニュアル撮影で遊んでみた
ここからは、ずいぶんと使っていなかった75mmマクロレンズでフルマニュアル撮影で遊んでみました。
目が弱っているので?、結構ピント合わせが難しかった。
手ぶれ補正なしでぐっと寄ってみる。
ターゲットマークがぷるぷるする。 脇を締めて、でも手先にはあまり力を入れず、全身が三脚になったつもりで、息を少しずつ吐きながらシャッターを切る。
もっと寄る。
明るい日の下、シャッタースピードが早くできたので辛うじて撮影出来ました。
手ぶれ補正機能に感謝するのでありました。
お散歩人が増え始めました。
はなももの実。
熟しても桃というイメージのサイズにはならないようです。
この木の花も緑に隠れて見落としてしまいそうです。 実際、「あの花なぁ~に」 と他の散歩人が言うまで気づきませんでした。 で、ユリノキの花です。
花央に大きな花房?
チューリップに似た花といいながら、なぜユリノキなのだろうか。
5/8撮影@都立水元公園
今日はもう一つお試し遊びをしています。 いつもポケットに入れていたミニカメラをバックパックのストラップに取り付けて、ドライブレコーダー遊びをしてみました。 結果はまぁまぁですが、古いカメラなので電池が1時間しか保たず、ちょっと実用的じゃありません。 新しいカメラ買っちゃおうか。。。次回断捨離男爵予定のカメラ達をみると、買う勇気がでません。
でも、多分買っちゃうな、、、
5/9 23:58 買ってしまったと、ここで懺悔。