生きていればこその自転車散歩は隅田川の桜偵察で牡蠣せいろを食す幸せ。 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 

 快晴の木曜日。

真冬物のコートなどを日干しして、春物への交代準備を始めました。

今日は本所界隈に用事があり、好天に誘われて自転車で出発。 折角自転車で行くのなら、途中の向島百花園に寄り道。

 

 残念、百花園は当面自粛閉園とのこと。

梅や桜などの季節に、密を避けるとの配慮であるのなら、これも致し方ない (ここが休憩地でありましたが)。

 

 百花園の掲示板横には弔旗が掲げられています。

都内の多くの公共施設では、震災10年目を迎えた今日は、弔旗・半旗が掲げられているようです。

 

 用事を済ませ、隅田川河畔へ向かいます。

長命寺桜もちを土産に購入。 大ぶりの塩漬け桜葉三枚に包まれた春香るもちは、葉ごと頂くと美味しいのですが、ちょっとゴワゴワするので一枚だけにして食します (私のばあい)。 残った葉は湯飲みに入れて熱湯を注ぎ、桜茶にでもしてみようか。。。 因みに桜もちの現物はというと、撮影前、目を離した隙に家族の胃袋に消えていたのでありました。

 

 墨堤に向かう。

弘福禅寺の裏手、早咲きの桜は、すでに満開でありました。

 

 緋寒桜(寒緋桜)

 

 名前知らずの寒桜(大島桜?)

 

 コブシかな?

 

 墨堤通りに出る (隅田川左岸土手)

 

 少し上流に戻って桜橋付近。

染井吉野は漸く蕾が膨らみはじめていました。

 

 

 快晴!

川風が気持ちよくて暫し休息。

川下を見ると言問橋が望めます。

 

 川上方向の白鬚橋。

右岸にはジョギングする善男善女がちらほら。

散歩日和であります。

 

 この界隈は、由緒ある神社仏閣が多く、浅草から吾妻橋を渡り、隅田公園や牛嶋神社に詣でてから見番通りを歩いて社寺を巡るルートがあります。

 

 墨堤通りを向島方向に降りて牛嶋神社に詣でる。

 

 2018年の台風で倒壊した後に再建された、珍しい形の三輪鳥居。 中央部分が「明神鳥居」で、両側が「脇鳥居」と言うそうです。

 

 菊の紋章ではなく、「丸に剣方喰」。 もう一つ、「九重菊」の紋章も使われておりました。

 

 手抜きで、蘊蓄看板写真掲載。

今度、ゆっくり見学してみたくなりました。

 

 撫牛さん。

我が腰をさすり、撫牛さんの腰をさすって、腰の快癒を祈願します。 顔と腰が黒光りしているのは、腰痛が多いからか?

 

 

 スカイツリー方向に向かう。

 

 スカイツリーから徒歩5分ほどの「小梅のやぶそば」で、牡蠣せいろを食す。 つけ汁に入っている大粒四つの牡蠣が旨い。 薬味を使わずに素で蕎麦をいただくと、つけ汁に入っている柚子が口内で香ります。 次にネギをほおばり甘みを堪能した後で、沈んでいる牡蠣を探して味わう。 ああ至福。 二年ぶりの「小梅のやぶそば」でありました。

 

 向島の裏道をうろうろして帰路に。

 

 帰路途中の交番にも半旗が掲げられておりました。

 

 震災の当日、単身赴任先の山形・置賜地方は吹雪。

激震で外に避難するも、寒さと雪に耐えられずトラックヤードに戻れば大きな余震で再び外に出るの繰り返し。 やがて報じられた津波の映像。 仕事や交通の関係から、東京の実家に戻って家族と顔を合わせたのは、GW頃でありました。

 

3/11撮影@向島界隈

 

 亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り致します。