5月3日、晴れのち曇りで気温が上がるとの予報でしたが、Daimal地方は風の影響もあり家に居る分には過ごしやすい天候です。 菜園では柔らかそうな小松菜が美味しそうに育っております。 菜園デビューを目論んで、数種の種とその芽を鳥と猫から守るためのガードを購入してありましたが、いつの間にか母がちゃっかり使ってしまいました。 当分支配権は母にありそうです。
菜園の向こうには、放置プレイ状態の赤バラと蜜柑の木。
手元のミニデジカメでアップ撮影しますが、背景がお隣の壁になってしまいます。
蜜柑の新芽と花。 まだ開花していませんね。 木が大きくなってしまうので剪定しなければ。
今日は、こんな晴れた日なのに、足腰筋力と関節リハビリの自転車散歩にも行かず庭をうろうろ。 それというのも、数日来準備をしてきた、現在未使用のデスクトップPC復活作戦大詰めでWindowsインストール待ち。 (実家の空きスペースを借用してますので、少々お見苦しいですが)
9年ほど前に購入したデスクトップPC。 フランス赴任や山形第二次出向など色々あって、ここ2年ほどお蔵入りのままでした。 内部を清掃してボード接触部を念入りに再接続、5基搭載していたハードディスクを試験(1基はNGでした)したりと、当時はハイエンドクラスであったWindows7マシンを一旦オーバーホールしました。
そして最後にWindows10へアップグレード。
無事終了し、結構快適に動作しました。 現在主力で使用しているノート(写真右)よりは若干起動が遅いのですが、20秒ほどで立ち上がります。 心配していた導入済みアプリケーションも主力品はほぼ問題なく動作。 MS office、一太郎と花子、ロータス製品(知らないだろうなぁ)、種々画像処理系ソフトが使えるようになったので、何だって出来ちゃいそうな怪物感があります。 便利なのは、アカウント共有でノートPCやタブレットともメール・スケジュールが共有出来ます。
Windows10へのアップグレード、今も無償で出来ます(最近知ったのですが)。
アップグレードそのものは難しくないのですが、ハードウェアの程度によっては動作が困難な場合がありますので、ネットの情報をよく読んで周到な準備をしてからチャレンジしてください(もちろん自己責任でね)。 私の場合は。。。
・CPUは初期型とはいえ、CORE i7
・メモリーは4GB
・起動ディスクはSSDに換装すみ
アップグレード時間は約1.5時間(ネット速度にも依る)でした。
Windows7問題を抱えている貴方、この記事は誘惑の匂いがするでしょ。
自己責任でね。
5/3撮影@我が家
春バラの季節になりましたよね。 水元公園近くにあったバラ屋敷は更地になって住宅建設中だし、このご時世では鑑賞という訳にはいきそうにありませんね。