旧水戸街道を東に散歩。
昨日は西亀有まででしたが(昨日は気まぐれにママチャリで走っただけですが)、今日は葛飾区の腰の辺りをウネウネと西に横断します。 途中、東京拘置所脇を周回して国道4号線から北千住に入りました。 北へ向かうお江戸の玄関宿場千住。 北千住には僅かながら宿場町の名残があります。
JR北千住駅西側商店街途中に、旧日光街道であった通りがあります。
いくつかの旧家(写真は横山家)が残っておりますが、街並みは普通の商店街です。
たしか大きな銭湯(営業していない)があった筈なんですが見つかりません。 自転車だとこういった路地にまで潜入できるところが気に入っています。
荒川近くまで来ました。
十字路になっていて、ここが旧日光街道と旧水戸街道の分岐点。 撮影している場所は旧日光街道から見ており(北)、左(東)が旧水戸街道です。
上の写真を右に行くと、何やら特売?
焼き鳥屋なんだ。
安い!
店の奥にある黄色い紙が気になる。ここ呑んで食べられるの?
帰宅後、ネットで見てみると、夕方から格安で呑めるようで、店名は「まるせん」だそうです。
自転車で来ているので、おやつに4本ほど購入。 近くの公園で頂きました。
ひるまからニンニク&モモ肉。
焼きたてじゃないので冷たいのが残念かな。
ここは北千住駅南側の一丁目踏切。 ラッシュ時は開かずの踏切です。
手前側は常磐線快速があり、その奥に東武線があります。 双方の間は20mくらいしかなく、あたかも一つの踏切になっているような感じとなり、通過は大変です。 写真中央に止まっている車は、その中州状態のところに居ます。
常磐線踏切を越え、東武線踏切に。
以前は踏切番小屋があって監視員が整理していました。
ここの通り、「大踏切通り」と言います
大踏切通りを東に抜けてすぐ左折すると、東京電気大学北千住キャンパスがあります。 お茶の水キャンパス(確か本拠地)が移転してきたそうです。
へぇ、今日は学園祭なんだ。 ここば初めてですね。
駅から見るとさして広くなさそうでしたが、とんでもない。 充実した広さと設備です。
学食目当てで探しましたが、本日閉店とは残念(下写真右側ビル2階)。
一周して、旧日光街道と旧水戸街道の合流点に戻りました。 旧日光街道を更に進むと下妻道(茨城県:映画下妻物語知ってます?)との分岐。
写真中央黄色い看板の下に石碑があります。
右奥に見えるには荒川の土手です。 お江戸の昔は荒川(荒川放水路)なんて存在しませんでしたから、水戸街道も下妻街道もはそのまま葛飾区内へ続いていました(東京拘置所南側)。
道案内通り、左に折れて国道4号線と合流し千住新橋で荒川を渡ります。 河川敷には水害の残骸が残っていました。
橋から見える東京拘置所。
実は北千住への往路で拘置所をぐるっと一巡りしているのですが、撮影禁止になっておりました。 昔、高い塀で囲まれていた東京拘置所ですが、全くイメージが変わってしまっていました。
荒川(荒川放水路)。
これ人工の河川でしたよね。
今日は流石にネルシャツだけで走っていると冷たい風を感じました。 手袋の季節も間近ですね。