10月だというのに暑い土曜日。
自転車散歩で見かけるのはすでに秋模様。
でも焼き芋はちょっと早いかな?
昨夜、何気なく地図サイトを見ていて気づいた「金町関所跡」。
水戸街道の江戸川河渡は矢切だとばかり思っていましたが、金町に関所があったことを初めてしりました。 携帯の地図をナビにして、向かったのは江戸川土手間際の、何の変哲もない場所。
そこにあったのは、石標だけでした。
蘊蓄をご覧ください。 対岸松戸市(松戸藩)や戸定亭など、お江戸後期の歴史にちょっとだけ興味がわいてきました(という気がするだけでしょう)。
土手を登ると見えるのは外環道とその向こうに僅かに見える常磐線橋梁。 その先に矢切の渡しと柴又があります。 先ほどの石標は、写真中央やや右側付近です。
暑いけれど秋空は清々しい。
彼岸花はもうおしまい。
私の年代だと「曼珠沙華」。
山口百恵の影響ですね。 歌詞ではマンジュシャカですが正しくはマンジュシャゲだそうです。 一方サンスクリット語の発音はマンジュシャカの方が近いそうで、「赤い」という意味になるとか。 すべてネット情報でした。。。(^_^;)
もうちょっとシャッター速度を速くしておけば、蝶が綺麗に撮れたのにと、後悔しきり。。。
トンボの凜々しくも儚い感じが大好きです。
帰路は金町の理科大で休憩。 写真は図書館です。
学食。
私の年代で連想する学食は薄暗くて、カレーとうどんの出汁の匂い。
土曜だから営業中ですね。
贅沢にも、最も高価なB定食だぜ! 490円
今日の自転車散歩はここまで。
当家の広大な邸宅でも秋らしさが色濃くなっております。
紫蘇の実。天麩羅だよね!
青紫蘇の実
紫蘇と青紫蘇ハイブリット? (調査中)
ミカンも丸々と順調に育成中。
もうじき鳥に狙われるな。。
ここ10年くらいは元気がなくなってしまった柿。 あんなに甘かった実が、昨年の収穫では半数に渋みがありました。 もちろん干し柿に加工(母がやってました)。
10/5撮影@葛飾区金町周辺&Daimal邸