横浜みなと博物館まで散歩 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。


 丸窓から見える錨。

イメージ 1

 ランドマークタワーと競り合うが如く青空に突き刺さるマスト。

イメージ 2

 日本丸に逢いに、横浜まで散歩してきました。

イメージ 3

 以前から見学を狙っていた日本丸。
唐突ではありますが、新年を機に電車でおでかけ約1時間弱。
博物館と抱き合わせチケットで乗船です

                                        ↓拡大して見てね、構造がよくわかります。
イメージ 4


 動力航行時の操舵室。
開館とほぼ同時の乗船だったので、ボランティアさんにマンツーマンで説明して頂けました。 でも、とても詳しく説明してくれるので、撮影するチャンスが難しい!!

イメージ 5


 第三層(第二甲板)の居住区。
写真はメインマスト基部です。 撮影が傾いているのではなく、マスト自体が進行方向に対して後退角を持っています。 日本丸は4本のマストがあり、ファーストマストの後退角に対して以降はそれぞれ+1°更に傾斜させているとの事です(ガイドさん情報。。こういうのは見ているだけじゃ判りませんね。)。

イメージ 6

 日本丸は鋼鉄船ですが、マストも2/3は鉄製で上部は木製だとか。
これは重量バランス(重心)を低くして揺れた際の復元力を維持するためだそうです。

 下の写真は乗組員=研修生の居室。 そうです、歴史的に紆余曲折があったものの商船校の練習船が日本丸です(兄弟船が海王丸)。

イメージ 7


 一室8名で、全15部屋。
高校時代の山荘(合宿所)に似ています。
私物は殆ど置けませんね。

イメージ 8


 士官室。
扇風機が有るんだぁ~

イメージ 9

 船長室。
執務室+居住室(写真奥)+専用浴室(写真更に奥にある)。
執務室は来客時の応接室になったそうな。
エアコンあるよね。。。

イメージ 10

 士官サロン(会議室兼士官食堂)

イメージ 11

 外光に浮かび上がるステンドグラス

イメージ 12

 船尾の操舵輪。
帆航行ではここで操舵するそうです。
映画の海賊船でも、艦橋は船尾で、その上に蛇輪がありますよね。
荒れた海では2つの蛇輪を4人で操作するのだそうです(重い)。
尚、蛇輪後ろのシェルター状のものは風よけだそうです。

イメージ 13

 日本丸の船尾。

イメージ 14

 昼食。
折角横浜まで来ているのですが、腰の具合も思わしくなく、日本丸前の博物館内レストランで。 空いている皿は、サラダとピザ。 更にパスタと飲み物も入ったランチコースで980円。

イメージ 15

 風を頼りに目的地まで行くという航海術は、有る意味現代の航海に比べ、人間くさい知識と経験+勇気が重要なのだろうと思いを馳せるのでありました。

イメージ 16


イメージ 17

 本日の予定はカップヌードル博物館経由で煉瓦倉庫まで散歩する予定でしたが、腰痛の兆しを感じて断念。 次は暖かくなってから再訪問です。


1/6撮影@神奈川県横浜