減酒減煙生活とは名ばかりで、昨夜の送別会は、久しぶりの二日酔い。
二日酔いといっても、私の場合は頭痛で困るとかは皆無で、「まだ酔ってる」という感じで怠いという症状。
そんな遅く起きた朝、買い物に出かける私を阻止するのは、なんと自転車のパンクです。 画鋲が刺さっていました。 恐らく先週用事で走り回った時に、何処かで踏み抜いたか悪戯されたのでしょう。
そこで、ついにこれを使用してみました。
このパンク修理剤は山形時代より前から常に自転車散歩の時に、リュックの中に入れていた物。 これを使うと、以降そのタイヤは普通のパンク修理が出来なくなるとの事らしのですが、そろそろ保管10年になりますので更新が必要です。

フランス赴任時代には、自動車用を常に流星号のダッシュボードに入れていました。
このパンク修理剤を自転車のバルブに突っ込んで、ぎゅっと押し込むだけ。 数秒すると、パンクした穴から、じゅわぁ~っと成分がにじみ出てきます。 これだけ。。。。。画鋲の後があることに気づいて頂けました?
そういえば、タイヤ側面のギザギザって、ダイナモのヘッドとかみ合わせる為の加工ですよね。 今はブランデーボトル型ダイナモでヘッドライト点灯している自転車は見かけなくなってきましたけれど。

このまま乗ってお買い物に行けてしまいます。
ちょっと不安なので、10分様子を見てみようと言う事になり、庭で暇つぶし。
無花果(いちじく)の若葉。
微妙に可愛らしい。。。。
当家の無花果は、特に世話をしなくても、お店で売っているような立派な体格の実が収穫出来ます。(やはり味は薄味になっているけれど)

柿の若葉。
これは天麩羅にすると美味しそうなイメージがあるが、、、止めておこう。

無事パンクも直り、かみさんと買い物&ランチ。
ショッピングセンターの広場では警察が何やら催事の様子。

春の交通安全呼びかけで、子供達を中心に白バイとパトカーにちょこっと乗せてくれるようです(羨ましい。。。。)

普段パトカーにカメラを向けると「明らかに不審者」として職質されそうですが、今日は大丈夫。 。。。乗りたい。。。もちろん後部座席ではなく(それでは問題者)運転席なのですが。。。子供はいいらしい。

どうやら白バイは、大人も跨がる事が出来るようなので、かみさんに写してもらうようカメラを渡したのですが。。。。。何と電池切れ!!!
デブ中年が白バイに跨がって喜んでいるという、極めて見苦しい写真が掲載される事故は回避されました。
4/12撮影@葛飾区亀有付近