どうにもハッキリとしない天気の割には、湿度と相まって中途半端に暑さを感じる日曜日。 猛残暑の戻りがあるという天気予報を信じて今のうちに自転車散歩。 数日涼しかったので、30度手前でも大汗。
水面を埋める「菱(多分)」の仲間。 何やらツンツン
花が咲いていました。
新しい葉も、レタスのように巻いて育って開いていくようです。
水面近くの花は昆虫にとってリスクが高いと思うのですが、飛来者を暫く待っていても現れませんでした。 オニバスなどは多くが自家受粉ということもなんとなく納得。
ーーーーーーーーーーーーーーー
水生植物園近くの水路
タマスダレがスッキリと咲いています。
たしか彼岸花の仲間だったかな。
花が葉より先行するので、シュッとした印象です。
よく見ると花弁の先端がプチッと桃色なんですね。
少々雲が濃くなってきたので、背景の色味が落ちてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
かつて、水元公園の水生植物園付近には神社かお寺があったはずだという記憶があるという事を書きました。 50年ほど前にキャンプしたときやオリエンテーリングに参加したときに、遭遇した記憶です。 たまたま1880年頃の水元公園付近の地図を見るチャンスがあって、該当地区を見てみるとありました。
「日枝祠(日枝神社)」という記述があります(写真赤丸)。
右側の大きな川は江戸川。 上から流れ来て左へ向かっている水路が大場川(古利根川)で、小合溜と併走合流して中川に向かいます。 その小合溜と大場川を背に日枝神社(水神様?)があった様です。 水の豊かな低地なので田圃ばかりと思っていましたが、畑も多く、日枝神社は果樹園の中のように見えます。
彼の地。
東側から見る。 林の向こうは小合溜
この第二の彼岸花のコロニーと
その奥が、社があった所だと思います(思い込んでいます)。
西側から見る。
現在の公園地図ではここです。
そしてその日枝神社は『創建は 寛文3年(1663)で、上小合村の鎮守社であったといいます』『 近年まで現在地の北東約700メートルの水元小合上町670にあり、大場川を背にして老松鬱蒼とした景勝の地にあった。 社地は昭和51年、東京都の自然公園の敷地の一部として買収されて、現在地に移り、同53年3月、新社殿の造営を完了した。』のだそうです。
これでナゾが一つ解けました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
公園に戻ってもう一回りと思いましたが、雨が降りそうな雰囲気になってきたので、自転車散歩ご褒美のお店に直行。 「芋煮ラーメン」をライス&温泉卵セットでいただく。
サトイモ+牛肉+ネギ+シメジに甘い醤油系の味に麺は太め。 ナルトと若干のとろみで照りを出しているのはラーメン用としての演出かな。 ちょっと甘味が強い気がしますが、ちゃんと真面目に芋煮風になっています。 もう少し甘味が抑えられていたら、このまま御飯にぶっかけて食べてもいいかも(ほぼ牛肉の少ない牛丼かって?)。
温玉いらずでライスのみセットあればいいなぁ。
もう少し涼しくなったら、また注文してみようか。
9/14撮影@都立水元公園
秋祭りの季節ですね。
あちこちでお祭りのポスターを見かけるようになりました。
そういえば、山形市の 「日本一の芋煮会フェスティバル 」は今日だったかな? 「世界一」でいいんじゃないかと思いますが。