結局三連休は最終日に秋晴れ。
予報では急な雷雨に注意してくださいと言われては、慣れた公園に自転車散歩。 公園も普段より多くの人が散歩しておりました(昨日何かのイベントが公園であったからかな)。
今日は少々用事があり、リハビリ的自転車散歩だけで早々に帰宅のつもりでした。 が景色がだいぶ色づいてきたので、グリーンセンターの花壇(ボランティアさんいつもありがとう)などを徘徊。
温室横のツルウメモドキが今年も綺麗に発色しています。
すべてが黄色くなってしまうより、黄緑が重なっている方が綺麗だと思います。
実の先端のポチッとしているところが可愛らしい。
チェリーセージ
小鳥が鳴いているように見えます。
こちらは ”頭” が赤い鳥? オットセイ?
やはり鳥にしか見えない。
サルビアの蜜の位置をどのようにして探り当てるのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーー
逆光気味のハナオクラに目を惹かれる
彩度とコントラストを上げて、バックの色づいた植物に浮かせてみる。
背景に気を取られ、左上の実が切れてしまったのは残念。
もう少し下方を狙うも、今度は右側が切れてしまった。
ーーーーーーーーーーーーーーー
オキザリス・トライアングラリス(紫の舞)
日影にコロニーを作っていたので、朝露が銀砂を振りまいたようで綺麗でした。
ブラジル原産のカタバミの仲間
三角形(トライアングル)の葉は夜になると閉じるそうです。
感度を上げて明るく撮る事も出来ますが、あえて沈んだ感じにしました。
ブログサイズの写真ですと、露の銀砂が引き立たず残念です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
公園駐車場のモミジバフウに寄ってみる。
やはり既に多くが落葉してしまったせいか、色づいても迫力が今一つ。
それでも良さそうなところを選んで
ズームで寄ってみると綺麗に切り取ることが出来ます。
公園からの帰り道にある理科大葛飾キャンパス。 モミジバフウ並木が萌え立っていました。
近隣の集合住宅の皆さんが羨ましいですね(直近で新しいショッピングモールも開店したし)
理科大と「にいじゅくみらい公園」をぐるりと取り囲む街路樹は見頃でした。
投票しなくちゃ
11/3撮影@都立水元公園など
逆流性胃炎のような症状で、秋なのに食欲減退。
結構辛くて、眠りについてから突然口まで逆流し、喉と鼻が胃酸に曝されてガツンと傷みます。 若干の予徴はあるものの、吐き気も何もないところから急に来るので、しかも就眠中なので恐怖です。。。
かつて赤ワインを沢山飲んでいたときに、呑みすぎるとこの症状になりましたが、最近ではワインはほぼ飲まなくなりました。
現状の対策は、早めに夕食を済ませて寝るまでに食べたものを落とし込んで胃薬。 明日は掛かり付けの内科行ってこようかかと。







































































