乳がん検診というとエコー検査かマンモグラフィ検査かになりますが、
今までずっとエコー検査を受けてきました。

「若いと乳腺が発達しているからマンモは不向き」と

技師さんに言われたことがきっかけ。

 


が、節目?な年齢を迎え、自治体でも受診を推奨していることもあり、
今年はマンモグラフィ検査を受けてみることに。

受けたのは会社の人間ドックでしたが。


マンモの場合、撮影の為に胸を板で圧迫するので

痛みが出ることもあるのですが、
経験者に聞くと痛みの程度も様々だし、

そもそも痛くないと言う人もいて、本当に人それぞれ。

自分がどちらに当てはまるのか?はさっぱり予想がつかなかったので、
とりあえず胸が張りやすい時期は外して予約を入れることに。

女性の技師さんが対応して下さったのですが、
初めてかどうか?をまず確認してくださり、
力を入れないようにとアドバイスを貰いました。

胸を薄くしなければならないので結構圧迫すると聞いたのですが、
確かに圧迫はされるけれど、痛みを感じるほどではない

といった状態でした。

おかげでさっくり終了。

エコー検査は身支度に意外と時間がかかるので、
それに比べると楽だなと思いました。

検査結果は異常無し。

マンモで確認できる範囲では異常無しとのことで少し安心しました。

マンモとエコーでは得意分野が違うので、

どちらか一方で異常無しだからオールクリア!

という訳にはいかないんですよねあせる

実際、私はエコー検査では引っかかるので、
マンモのみで検査を続けるのは適切ではありません。

なので、1年毎にマンモとエコーを交互に受診を検討しています。
緊急度が高ければ同時受診もしますし、サイクルも短くなりますが、
今のところは大丈夫なので。
いざとなればかかりつけの乳腺外科を受診予定。



ちなみにですが、高濃度乳腺の人はマンモだと
病変が発見され難いと言われています。

日本人は高濃度乳腺の人が多いそうなので、
検査方法を選ぶ際にはその辺りも考慮すると良さそうです合格

パーソナルカラーや骨格診断に比べると
顔タイプ診断はやや認知度が下がるかもしれませんが、
似合うものを知るには重要なポイントだと個人的には思っています。

顔タイプ診断についても以前にプロに診断して頂きましたが、
オンラインでのやり取りでした。
自己診断でも恐らくコレだろうと思っていた結果だったので、
納得はしていたのですが、せっかくなので改めて診て頂くことに。

顔タイプ診断の場合はその場で画像を撮り、
撮った画像を元に各パーツの長さを測り、バランスを出し、
診断するという流れになるようです。

結果はソフトエレガントでした。
自己診断もオンラインでのプロ診断でもソフトエレガントでした。

ソフトエレガントは大人顔に分類されますが、
私の場合は子供顔の要素も少しある為、
メイクによって変化が可能とのことでしたブラシ

実際、すっぴんではソフトエレガントですが、
メイク後となるとフェミニンになります。

メイク次第ではクールに寄せることも可能なので、
割とメイクの幅は広めということにキラキラ

ファッションによってメイクをガラりと変える
ということがしやすいタイプのようです。
っても、メイクテクが必要ですがw


私の場合、自己診断でも分かるくらい

ソフトエレガントの特徴があるわけですが、
某サイトでYES・NOチャート診断したところ、
フレッシュの結果になったことがあります(笑)

自分の思い込みが診断の誤りに繋がることはあるあるですが、
ネット上の情報は玉石混交なので、正確な情報を見極められないと
これまた診断の誤りに繋がるなとびっくり

やはりプロに診断して貰うのが確実です合格

コスメでもファッションでもすっかり定着した感のある
パーソナルカラーと骨格診断。

 

私も5年ほど前にプロに診て頂いたのですが、
パーソナルカラーは1stしか言われず、
ベストカラーもざっくりとしていた上に
骨格については疑問の余地あり?な状態だった為、
改めて別の方に診て頂くことに。

 

せっかくプロに診て頂くのだから!と欲張りにも(笑)
パーソナルカラー診断&骨格診断&顔タイプ診断を依頼しました。

最初はパーソナルカラーの診断からだったのですが、
こんな結果になりました↓

1st:サマー
2nd:ウインター
(色相重視)

1stも2ndもブルべな結果となりましたが、
すごく色白ってわけではありません。

ただ、黄味のある色が似合わないのですあせる
特にオータムカラーは素人でも分かるくらい似合わないという有様びっくり

ベストカラーは出して頂きましたが、黄味を避ければ概ねOKだったので、
選択肢が広がって嬉しかったです合格

パーソナルカラーの診断が済むとコスメのアドバイスもして下さったので、
その際にファンデーションについて聞いてみました。

マットだと合わないんだもん。。。


ブルべサマーはマットというのが一般的?のようですが、
サマーの人は肌が薄く、マットなファンデーションは不向きとのこと。
かと言って、艶っぽ過ぎるのも似合わないらしく・・・あせる
セミマットやナチュラルな感じが良さそうでした。
エリクシールの石田ゆり子さんレベルの艶でも
サマーにはやり過ぎだそうで汗


このような認識違い?はプロと素人の言葉の認識が違うことに
由来しているようです。

例えとして聞いたのが【透明肌】

素人は白い肌を思い浮かべますが、
プロは厚みの無い、薄い肌を思い浮かべるそう。

同じ言葉を使っていても、意図していることが違うということが
意外とあるようだったので、認識のすり合わせを行うためにも
具体例をあげて話をした方が安心だなと思いました。


時々耳にする「グリーンベース」についても

気になっていたので聞いてみました。

パーソナルカラーはイエローベースかブルーベースかで診断している以上、
グリーンは有り得ないとのこと。(イエローorブルーの2択なので)

確かに振り分けが難しい人はいるそうです。
ブルべだけど肌の色は黄味がかなり強いとか。

でも、そこを振り分けるのがプロだし、
より良いアドバイスをするのが仕事だと仰ってました。

診断を出来る人は沢山居ますが、

頼りになるのはやはり経験豊富なプロ。

これから診断を受ける人はそういったところもチェックされると
納得のいく結果となるのではないでしょうか?


次回は顔タイプ診断についてをupしたいと思いますキラキラ