今回からスプリングの調整について書いて行きたいと思いますが、前回のテイクバックを使わない奏法についても書いておく必要があると思ったので、予定を変更して書かせて頂きます。
 

 
 
ヒールダウン奏法や、踵や膝が上がるのと同時に音が出るような奏法は踵がプレートに着いた状態からショットする事になる為、前回のブログで書いたテイクバックをほとんど使いません。
 
このような奏法を使う場合はビーターの初期位置(音を出す前のレディポジションでのビーターの位置)で音量に差が出てしまいます。
 
テイクバックがほぼ無いので、極端な例で例えるとビーターとバスドラムの打面との距離が4〜5センチの場合、かなり初速を上げて重心をかけたとしても、そこまで音量は出ません。
 
逆にビーターと打面の角度が90度以上開いた状態からショットすればそこそこの音を出す事が出来ます。
 
このようなショットを使う場合は、レディポジションでのビーターの角度を事前に調整しておかないと、音量を上げたくても上がらない状況になってしまいます。
 
つまり、ペダルのプレートの角度と、ビーターの角度の初期設定をきっちり決めておき、その上でスプリングの強さを調整する必要があります。
 
ビーターが打面に近い状態でスプリングを強くしてしまうと、戻ろうとする力も強くなってしまうので、ますます音量は下がります。
 
ですので、この奏法を使い、ビーターの初期位置が打面に近い状態で演奏しようと考えた場合は必然的にスプリングの強さは弱めになります。
 
次にこの奏法でビーターと打面の角度を大きく取る場合は、スプリングが弱すぎると、行きは良いですがビーターの戻りに影響が出てしまいます。
スプリングが弱いと戻る力が弱いためビーターが戻りきるのに時間がかかってしまうのです。
これにより、テンポの速い曲などではビーターが戻る前にショット動作を行なってしまうケースも出てしまいます。
これでは折角の初期位置が台無しになってしまいます。
ですので、スプリングは少し強めに設定しておく事で初期位置に戻るスピードも上がり次の動作をスムーズに行う事が出来ます。
同時にスプリングが強ければ、多少プレートに足を乗せておいても戻ろうとする力が強い為、レディポジションを作る筋肉の負担も減ります。
 
ですが、スプリングが強い分、初速と重心には注意する必要がある事を忘れない様に心掛ける必要があります。
 
次回は、当初書く予定であったテイクバックがある奏法のスプリングの調整について書いて行きたいと思います。
 
 

「座る」について

↓↓↓

その1

その2 腰痛

その3 筋肉が固まる原因1

その4 筋肉が固まる原因2

その5 筋肉が固まる原因3

その6 固まった筋肉を緩める1

その7 固まった筋肉を緩める2

その8 固まった筋肉を緩める3

その9 固まった筋肉を緩める4

その10 固まった筋肉を緩める5

その11 固まった筋肉を緩める6

その12 固まった筋肉を緩める7

その13 固まった筋肉を緩める8

その14 不自然な姿勢

その15 良い姿勢と悪い姿勢

その16 自然な姿勢と脱力

その17 自然な姿勢に重要な部位 足底

その18 自然な姿勢に重要な部位 脊椎①

その19 自然な姿勢に重要な部位 脊椎②

その20 正しい立位姿勢

その21 正しい立位姿勢の作り方①

その22 正しい立位姿勢の作り方②

その23 頭部(頭蓋)の安定する角度の違い

その24 骨盤の傾きによる腰椎の角度の違い①

その25 骨盤の傾きによる腰椎の角度の違い②

その26 ケンダルの姿勢分析と4スタンス理論①

その27 ケンダルの姿勢分析と4スタンス理論②

その28 ケンダルの姿勢分析と4スタンス理論③

その29 ケンダルの姿勢分析と4スタンス理論④

その30 ケンダルの姿勢分析と4スタンス理論⑤

その31 ケンダルの姿勢分析と4スタンス理論⑥

その32 ケンダルの姿勢分析と4スタンス理論⑦

その33 ケンダルの姿勢分析と4スタンス理論⑧

その34 ケンダルの姿勢分析と4スタンス理論⑨

その35 ケンダルの姿勢分析と4スタンス理論⑩

その36 ケンダルの姿勢分析と4スタンス理論⑪

その37 ケンダルの姿勢分析と4スタンス理論⑫

その38 ケンダルの姿勢分析と4スタンス理論⑬

その39 ケンダルの姿勢分析と4スタンス理論⑭

その40 ケンダルの姿勢分析と4スタンス理論⑮

その41 バスドラムを鳴らす原理①

その42 バスドラムを鳴らす原理②

その43 バスドラムを鳴らす原理③

その44 バスドラムを鳴らす原理④

その45 バスドラムを鳴らす原理⑤ 

その46 バスドラムを鳴らす原理⑥