🍞こころもあったかパン教室🍞
大阪阿倍野区
台所(daidocoro)
あさだ のりこ です
昨日は関西万博に出発するまでの
私の不安と
チケットを買って、駅に向かうまでのお話をしました。
↓良ければ昨日・一昨日のブログをご覧ください。
無事チケットを購入し
入場できて、家族4人で楽しく
ショーを見て
美味しく
ベルギーワッフルと
ベルギービールと
ソフトクリーム(ミックス)
チョコレートがベルギーチョコレートを
思い浮かべてしまうぐらい濃い~
ポテト
(男子には完全無欠、マヨとケチャでべちゃべちゃ)
食べようとしたら・・・
「あれ?」
写真撮ろうと思ったんやけど・・・
「あれれ?」
携帯がない?・・・
状況がよくわからず・・・
次男が冷静に私の携帯に電話をかけると
男の人が出て
「こちらの携帯電話がインフォメーションに届けられていて・・・」
???
私:「私の携帯がですか?どこにとりに行けばいいですか?」
「近くのスタッフに訪ねていただくか、インフォメーションセンターに
来ていただけたら、どちらに保管されているかわかりますので~」
みんなで帰りながらインフォメーションセンターに行こうってことに
西側のインフォメーションセンターに行ったら
「南東のインフォメーションセンターに届けられていて、
今ここの場所がここで、反対側になるんですが・・・」
「実は9:30にしまってしまうので、それまでに
とりに行っていただかないといけないのですが・・・」
「???今何時?9:10・・・やばい💦」
急ぎ足で向かうと
「ここではなくて、あちらです・・・」
途中いろんな人に聞きまくって
走りまくって・・・
9:28警備員の人に事情を説明したら
「案内します」って優しくいってくれて
「もう、大丈夫ですよ。僕がついていくので
9:30を過ぎても入れますので。」
( ;∀;)
「すいませーーーん」
「ありがとうございます。」
その間、次男は一緒にダッシュに付き合ってくれ
「カバン貸し~」といってカバンを持ってくれ
52歳の呼吸を気にしてくれて
「無理やったら早歩きにしたら?」とか
やさしい声をかけてくれて・・・
なんといい男に育ったものか・・・・と感動 ( ;∀;)
無事携帯電話が戻ってきたら
夫は嫌味も怒りもせず
「良かったね」
と今までにない神対応
長男はちょっと休憩とは言ったものの
帰りの長蛇の列にも文句を言わず
電車の中でも座らず
私が違う車両にのって
目の届かないところに行くと
心配そうに探してくれたり・・・
親が不完全だと
子どもがしっかりしてくれていいかも。
長蛇の列で離れそうになっても
子どものTシャツをつかんで
ついていくという
ステキな経験もできた。
家族の思い出ができました。
やっぱり行って良かった💛
それは
チャレンジしたから
味わえた経験。
あきらめていたら
この経験は味わえていなかったな~
ありがとう私
ありがとうみんな
大好きだな~と再確認。
私も含めて
成長できた浅田家でした。
不登校でも
発達凸凹でも
未来はある
ひとりじゃない
あたたかい
安心感のある
居場所
そんな居場所をつくりたくて
🍞こころもあったかパン教室🍞
台所( daidocoro )をはじめました
一時期学校に行かなくても
ちょっと苦しいときがあっても
そんなときも
ちょっと一緒に
過ごしてみませんか?
daidocoroのパン教室はこんなところ
いっしょにつくるので、
はじめてでも
にがてでも大丈夫
自分がやりたいことをする
食べたい人は食べているし
作り方を知りたい人は聞きに来るし
楽しい時間を過ごしたい人は
おしゃべりしにきています
みんなが安心してやりたいことができる
そんな場所です
daidocoroで過ごした時間で
ホッとひと息ついたり
楽しい気持ちになれたり
美味しくて幸せになったり
笑顔・元気になってもらえたら・・・
そんな皆さんの居場所になりたいです。
https://www.instagram.com/daidocoro_oosaka?igsh=c2VmcWF6cHk5amlx&utm_source=qr
プロフィール
1993年 神戸女子大学 家政学部在学中パンに出会い、パンについて研究
研究はアレルギーの子どものためのパン作り
おいしいパンを作るために
旧エコール・キュリネール大阪あべの辻製パン技術専門カレッジ入学
約2年間大手製パンメーカー タカキベーカリーで勤務(販売・製造)
辻製菓専門学校で26年間勤務(学生支援・就職支援・製パン理論・製造指導)
勤務期間中 ドイツ カフェ・コッハスにて6か月 研修
2024年~ 辻調理師専門学校退職 契約社員として通信教育業務に従事
月1回パン教室開催
子どもの不登校、発達凸凹をきっかけに、心理学を学び
心理カウンセラーとして活動中
 
最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんにお会いできることを楽しみにしています。


