今回は未OCGテーマ「ゴーティス」が思ったより使いやすそうなのでデッキを組んでみたので、紹介します!

デッキ内容

デッキ内容はほとんど「ほぼモンアダマシア」ですが、そこに「ゴーティス」モンスター3種類を投入した構築となります。

先攻1ターン目の盤面の一例


(IPマスカレーナの相手ターンR(アストラム)、エルフの相手ターンレベル2蘇生、承影の除外をトリガーとした相手墓地・フィールドの対象をとらない除外、除外状態のシフの相手ターンS(白闘気白鯨(特殊召喚された攻撃表示モンスターの全破壊)orアスカーン(自身と相手フィールドのカードを対象除外)) 
こちらが目指したい最終盤面となります。
承影の所はバロネスにもできるので、好みで使い分けましょう。
アダマシアというテーマ自体が運要素やランダム性が強い上、今回のデッキには誘発を含めた不純物がかなり多いので、理想の盤面がうまく作れないこともあります。ですので、あくまでも「こんな盤面もできるよ」という一例としてこちらの盤面を掲載しておきます。

では、「ゴーティス」カードを中心にキーとなるカードを見ていきましょう。

  ゴーティスの妖精シフ

未OCGカード「ゴーティス」の一体で、出す先が魚族に限定されているものの、シンクロチューナーモンスターのような相手ターンS効果を持つチューナー。
相手ターンに特殊召喚されさえしていれば、フリーチェーンでS召喚できる上に除外された次のターンに帰還する②の効果と連動しているので、自分のターンでこのカードを除外すれば、相手ターンにこのカードが帰還し、S召喚の準備を行う構えが自動的に完成します。

しかも、特殊召喚の方法は帰還だけに限定されていないので、墓地からレベル2モンスターを蘇生するスプライト・エルフの効果でこのカードを蘇生しても相手ターンSの準備が整います。

とはいえ、墓地に置いておく手間を考えると、デッキから直接除外したいですよね。その役割を担ってくれるのがこのカードです。

  ゴーティスの大蛇アリオンポス

レベル6のSモンスターで、S召喚するだけでデッキからレベル6以下の魚族モンスターを除外できるモンスターです。
効果こそ魚族に関連していますが、素材の縛りはないので、レベル6を最初に立てる流れが得意なアダマシアなら容易にS召喚できます。

このカードで除外するのが先程の「シフ」で、相手ターンに帰還した「シフ」とこのカードとで相手ターンに破壊や除外効果を持つ魚族レベル8Sモンスターで妨害を狙えます。

②の効果でS召喚に使った「シフ」を除外すれば「シフ」をサーチしつつ、次の自分のターンには「シフ」が帰還という流れが可能。

  ゴーティスの双角アスカーン

レベル8のSモンスター。「アリオンポス」と「シフ」で相手ターンにS召喚するモンスターの選択肢の1体です。
①の効果は「スクラップ・ドラゴン」に近い除外効果。このカードをS召喚した時点では、魚族モンスターはこのカードしかいないので、自身と相手のカードを1枚除外する選択肢しかないです。②の効果と合わせて、一方的に相手モンスターを除外する運用がいいでしょう。

  白闘気白鯨

レベル8のSモンスター。こちらも「シフ」の効果で相手ターンSする選択肢になります。

①の効果を相手ターンでぶっ放すのが主な役割ですが、②③の効果が戦闘、④の効果は場持ちとわりと万能な性能をしてるので、全体除去を放って終わりではないのが利点。

相手モンスターが並んでいればこっち、単体しかいないか、魔法・罠も除外したいならアスカーンという感じ。

  アダマシアチューナー



全てのモンスターが共通効果として、デッキトップを5枚めくりチューナー以外の岩石族を特殊召喚する効果を持ちます。

さらに、リサーチャーは「岩石族モンスターがいる場合」、シーカーは「他のアダマシアがいる場合」、アナライザーは「相手フィールドにのみモンスターが存在する場合」に自身を特殊召喚できる効果を持つので、自身の岩石族展開効果も合わせると、召喚権を全く使わずに大量展開が可能です。

リサーチャー、シーカーはレベル2、アナライザーはレベル4とレベルにも若干の差異があり、アナライザーはデッキのキーカードである「ブロックドラゴン」にアクセスできる「御影志士」の素材になれるのでやや便利。

3体に共通する弱点として、5枚の中に非チューナーの岩石族が存在しなければならないことから、ランダム性が強く、運が悪ければ全く展開できず終わる可能性すらあるという事が挙げられます。
上記のカードは全て②の効果の範囲外にも関わらず、最大枚数採用することがほぼ必須で、そこに誘発やイシズなどの所謂不純物が入ってくるとさらに展開が鈍り、満足な盤面を構築できない事すらあり得ます。
その為、非チューナーの岩石族を増やしたい所ですが、アダマシアチューナーは必須なので、なにかと組み合わせるなら必然的に非チューナー岩石族か誘発を削るかしかなくなるので、バランスが悩みどころ。  

  ティアラメンツ・シェイレーン

一切ティアラメンツ融合モンスターは採用していませんが、特殊召喚しやすく、墓地を肥やせるレベル4として採用しています。
手札コストがモンスターに限定されていますが、今回のデッキには「雪花の光」以外の魔法・罠カードを採用していないのでコストが払えないということはまずありません。

御影志士になったり、アダマシアチューナーとレベル6、レベル8のS召喚に繋げたり沢山の役割があります。

  ブロックドラゴン

なんでお前が制限で許されてんねん日本代表。このカードがフィールドから墓地へ送られると、レベル8になるようにデッキから岩石族モンスターを3体まで手札に加えられる寝不足の日に刷ったとしか思えないパワーカード。
しかも特殊召喚の為の条件が岩石族ではなく、地属性モンスターを墓地・手札から3体除外という謎の軽さ、何気に固い守備力3000、岩石族に「戦闘以外では破壊できない」耐性の付与など、書いてあるテキストの全てがヤケクソじみています。

こんな効果だからサーチしづらいのかと思いきや、御影志士をX召喚できればサーチできます。何を考えてるんだ?

このカードをフィールドから墓地に送ると「リサーチャー」、「シーカー」、「ギガンテス」が手札に加わります。この3枚が手札に加わるということは、レベル6~8のS召喚を召喚権なしででき、アダマシアの共通効果の展開が上振れるとさらなる展開が可能・・・。トチ狂ってやがるぜ😀
あと地味にこいつの特殊召喚はチェーンブロックを組みません。"ブロック"ドラゴンなんだから組めよ!!

  御影志士

いうて、こいつもおかしい。
なぜかキングレムリンくらいのノリで素材に縛りがなく、サーチできる岩石族にレベルの指定が一切ない。
レベル4を2体並べるだけでブロックドラゴンがサーチできてしまいます。なので、最初はこのカードを立てる事を真っ先に考えて動きましょう。
自身は地属性なので、ブロックドラゴンのコストにできるよ!おかしいね!

  雪花の光

雪花の光でもあり、フルモンの光でもあるカード。ほぼ強欲な壺です。
イシズで墓地に落ちても、②の効果で墓地から離れるので2枚目の同名カードの発動までケアできます。
弱点といえば、このカードを使う以上「墓穴」を採用できないので、うららをモロに食らうことくらいです。

  相剣大公-承影

よく泣く方じゃない承影。
レベル10なので、残った「アスカーン」か「ブロックドラゴン」+レベル2チューナーで出します。

先程の展開例では除外を飛ばす予定があったので先攻で立てていましたが、基本的に先攻にはバロネス、後攻には承影orエジルギュミルといった感じになります。

もちろん先攻で立てても強いんですが、無効にする制圧ではないので、やや妨害の質としては落ちるかなと思います。

画像の制限で貼れませんが、レベル10はバロネスとエジルギュミルも採用しています。

エジルギュミルは非チューナーに水属性を要求するためやや厳しめですが、除外・破壊耐性と相手カードにチェーンして発動した場合にそのカード本体と同名カードを全て除外するえげつない効果を持っているため、先攻向きではあります。

このデッキの長所


楽しい。
特定の展開ルートがあるわけではないため、状況に応じて展開している感じがまるでパズルをしているようですごく楽しい。最終盤面的にもなかなか悪くなく、環境とはいかずともポテンシャル自体は高い。

増殖するG以外の誘発の貫通力もそこそこある。

このデッキの短所


運ゲー。
デッキトップの機嫌次第で最終盤面の制圧強度に大きく差が開く。あと増殖するGを撃たれると致命的。敗北がほぼ決まるレベルで辛い。














マスターデュエルの3月期の禁止制限が発表されましたので、見ていきましょう。



まずは制限カードから

【天岩戸】無制限→制限
主に【神碑】において、手札誘発を完全にシャットアウトする目的で採用されていた天岩戸。【スプライト】環境となり、採用率はさほど高くないものの依然として活躍しているため、無制限から一気に制限指定されました。

天岩戸が制限カードになったことで、穂先などのサーチが安定して通りにくくなったり、単純に不要な神碑カードの枚数を増やさざるを得ないなど、【純神碑】ではそれなりに構築の見直しが必要になりそうです。

とは言え、大打撃という程でもないので、新たに神碑を組むのは面倒というような層は、【神碑スプライト】などに方向転換するだけのような気がします。


【破壊の神碑】無制限→純制限
【凍てつく呪いの神碑】無制限→純制限
【まどろみの神碑】無制限→純制限

先ほどの天岩戸とは違い、新たに純制限となったカードには直接「神碑」カード3枚が対象となりました。

神碑は泉とたぶらかしを除く魔法カード全てが初動になり得る上、穂先という万能サーチカードが存在するため、単純に初動の枚数を減らす目的での制限はほぼ意味を成しません。

したがって、この3枚の規制理由はそれぞれが持つ固有効果にあると思われます。固有効果で除外する枚数も比較的多いため、この3枚への制限が規制のしようがない神碑に対する苦肉の策だったのでしょう。

「破壊」は魔法・罠の除去。天敵である「魔封じの芳香」などにチェーンして割ることでロックを突破できます。テーマ内にメタに対する回答が存在するのは明確な強みだったので、それらへの対処をし辛くするための制限か。

「呪い」は効果モンスターの効果無効。こちらも妨害持ちモンスターの効果を簡単に吐かせる・無力化する事ができるため、制限がかかりました。

「まどろみ」はわかりませんw
まぁ、デュエルが停滞しすぎるからなんでしょうかね?

神碑は穂先が存在する限り、これらを好きにサーチできるのでさして痛い規制ではなさそうです。


【フュージョン・デステニー】制限純制限

素引きでも強いという理由で制限になっていたのになぜか採用できる枚数が増えました。
【スプライト】に対して割りと強く出られるカードではあるので、環境の一極化を防ぐためか(このカードが制限緩和された所でスプライト一強環境は変わらないけどね)、アナコンダ禁止の布石かどちらかでしょう。

スプライト以降の環境も鑑みると、フュージョン・デステニーが環境に上がってくる事はまずないので、大きな影響はないでしょうが、これもよく分からない制限です。

D-HEROやHEROデッキを使ってる人はかなり嬉しいと思います。


制限解除のカードはとくに言うことはないので、ここまでに。

では、また











久しぶりのブログ更新は日常茶飯事なので、挨拶はしません!(しろ)

今回は、僕の大好きなテーマ「魔鍵」を採用したデッキなんですが、最低限の妨害を構えつつ、若干の魔鍵感を出すという謎の試みを行った結果、環境には勝てず、腐ってもハリラドンギミックなので、カジュアルで持ち込むには抵抗のある妨害数が立つ化け物が完成したので、ブログに供養します。

【デッキ】
とにかくハリラドンギミックを作らなければ話にならないため、先攻での目標は「ハリラドンギミックを作る事」です。
「バトスバスター」は、「魔鍵マフテア」によって消費を抑えながら、フィールドにモンスターを残し、「大魔鍵マフテアル」「魔鍵世界」をサーチできる儀式チューナーなので、何らかのモンスター+バトスバスターでハリラドン展開を始動します。
最終盤面
超雷(サーチ封じ)+トランスフルミネ(自分墓地の属性と同じ属性を持つモンスターの召喚・特殊召喚時にそのモンスターを破壊)+カウンター3つサベージ(なんでも無効破壊)+九支(なんでも無効デッキバウンス)+魔鍵錠-解-(EXから出た「魔解」モンスターが存在する場合、魔法・罠無効&属性変更)の4妨害+サーチ封じの盤面を構築します。

以下、この盤面にするための手順です。
(予想GUYか通常召喚で何らかの通常モンスターを出した場合を想定)

①:通常モンスターを特殊召喚or召喚。「魔鍵マフテア」か「高等儀式術」で「バトスバスター」を儀式召喚。
②:「バトスバスター」の効果で「大魔鍵マフテアル」をサーチ(すでに持っている場合は「魔鍵世界」をサーチすれば間違いない)。「大魔鍵マフテアル」の効果で自身を見せ、召喚権を増やしておく。
③:「バトスバスター」とフィールドの通常モンスターで「ハリファイバー」をリンク召喚。
④:「ハリファイバー」で「ジェットシンクロン」を特殊召喚。
⑤:「ハリファイバー」と「ジェットシンクロン」で「アウローラドン」をリンク召喚。効果でトークン3体生成。
⑥:「アウローラドン」とトークンをリリースし、「オライオン」を特殊召喚。
⑦:「オライオン」とトークンで「ボウテンコウ」をS召喚。「ボウテンコウ」の効果で「九支」をサーチし、「オライオン」の効果でトークン生成。
⑧:墓地の「ジェットシンクロン」の効果で手札をコストに自身を特殊召喚。
⑨:「ジェットシンクロン」とトークンで「ルイキューピット」S召喚。「ルイキューピット」のレベルを1上げる。
⑩:レベル5となった「ルイキューピット」とトークンとで「ヴァレルロード・S・ドラゴン」をS召喚。ルイキューピットの効果で「ネメシス・コリドー」をサーチ、「サベージ」の効果で「アウローラドン」装備。
⑪:除外されている「ジェットシンクロン」をデッキに戻し、「ネメシスコリドー」を特殊召喚。
⑫:「ネメシスコリドー」1体をリリースし、「超雷龍サンダードラゴン」を特殊召喚。
⑬:増やした召喚権を使って「大魔鍵マフテアル」召喚。墓地から"チューナー以外のマフテアルと属性が異なる"通常モンスターを蘇生。
⑭:「大魔鍵マフテアル」と通常モンスターで「トランスフルミネ」S召喚。効果を発動し、「魔鍵錠-解-」をセット。
⑮:「九支」をセット。ターンエンド。

マンジュから始動する場合、手札の要求がより厳しくなりますが、いけないこともありません。

  魔鍵錠-解-

  竜星の九支


上記2枚のカードはカウンター罠故に止められにくく、九支に至ってはなんでも無効なので、妨害を突破しようとするカードを種類問わず妨害できます。

  魔鍵変鬼-トランスフルミネ

  源竜星-ボウテンコウ


上記の2種のカウンター罠をセット、サーチするカード。トランスフルミネはサーチではなく、セットするため、うららに引っかからない利点があります。

結論

                       ハリさっさと規制されろ