
今回は未OCGテーマ「ゴーティス」が思ったより使いやすそうなのでデッキを組んでみたので、紹介します!
デッキ内容はほとんど「ほぼモンアダマシア」ですが、そこに「ゴーティス」モンスター3種類を投入した構築となります。
【先攻1ターン目の盤面の一例】

(IPマスカレーナの相手ターンR(アストラム)、エルフの相手ターンレベル2蘇生、承影の除外をトリガーとした相手墓地・フィールドの対象をとらない除外、除外状態のシフの相手ターンS(白闘気白鯨(特殊召喚された攻撃表示モンスターの全破壊)orアスカーン(自身と相手フィールドのカードを対象除外))
こちらが目指したい最終盤面となります。
承影の所はバロネスにもできるので、好みで使い分けましょう。
アダマシアというテーマ自体が運要素やランダム性が強い上、今回のデッキには誘発を含めた不純物がかなり多いので、理想の盤面がうまく作れないこともあります。ですので、あくまでも「こんな盤面もできるよ」という一例としてこちらの盤面を掲載しておきます。
では、「ゴーティス」カードを中心にキーとなるカードを見ていきましょう。
ゴーティスの妖精シフ
相手ターンに特殊召喚されさえしていれば、フリーチェーンでS召喚できる上に除外された次のターンに帰還する②の効果と連動しているので、自分のターンでこのカードを除外すれば、相手ターンにこのカードが帰還し、S召喚の準備を行う構えが自動的に完成します。
しかも、特殊召喚の方法は帰還だけに限定されていないので、墓地からレベル2モンスターを蘇生するスプライト・エルフの効果でこのカードを蘇生しても相手ターンSの準備が整います。
とはいえ、墓地に置いておく手間を考えると、デッキから直接除外したいですよね。その役割を担ってくれるのがこのカードです。
効果こそ魚族に関連していますが、素材の縛りはないので、レベル6を最初に立てる流れが得意なアダマシアなら容易にS召喚できます。
このカードで除外するのが先程の「シフ」で、相手ターンに帰還した「シフ」とこのカードとで相手ターンに破壊や除外効果を持つ魚族レベル8Sモンスターで妨害を狙えます。
②の効果でS召喚に使った「シフ」を除外すれば「シフ」をサーチしつつ、次の自分のターンには「シフ」が帰還という流れが可能。
ゴーティスの双角アスカーン
①の効果は「スクラップ・ドラゴン」に近い除外効果。このカードをS召喚した時点では、魚族モンスターはこのカードしかいないので、自身と相手のカードを1枚除外する選択肢しかないです。②の効果と合わせて、一方的に相手モンスターを除外する運用がいいでしょう。
白闘気白鯨
①の効果を相手ターンでぶっ放すのが主な役割ですが、②③の効果が戦闘、④の効果は場持ちとわりと万能な性能をしてるので、全体除去を放って終わりではないのが利点。
相手モンスターが並んでいればこっち、単体しかいないか、魔法・罠も除外したいならアスカーンという感じ。
さらに、リサーチャーは「岩石族モンスターがいる場合」、シーカーは「他のアダマシアがいる場合」、アナライザーは「相手フィールドにのみモンスターが存在する場合」に自身を特殊召喚できる効果を持つので、自身の岩石族展開効果も合わせると、召喚権を全く使わずに大量展開が可能です。
リサーチャー、シーカーはレベル2、アナライザーはレベル4とレベルにも若干の差異があり、アナライザーはデッキのキーカードである「ブロックドラゴン」にアクセスできる「御影志士」の素材になれるのでやや便利。
3体に共通する弱点として、5枚の中に非チューナーの岩石族が存在しなければならないことから、ランダム性が強く、運が悪ければ全く展開できず終わる可能性すらあるという事が挙げられます。
上記のカードは全て②の効果の範囲外にも関わらず、最大枚数採用することがほぼ必須で、そこに誘発やイシズなどの所謂不純物が入ってくるとさらに展開が鈍り、満足な盤面を構築できない事すらあり得ます。
その為、非チューナーの岩石族を増やしたい所ですが、アダマシアチューナーは必須なので、なにかと組み合わせるなら必然的に非チューナー岩石族か誘発を削るかしかなくなるので、バランスが悩みどころ。
手札コストがモンスターに限定されていますが、今回のデッキには「雪花の光」以外の魔法・罠カードを採用していないのでコストが払えないということはまずありません。
御影志士になったり、アダマシアチューナーとレベル6、レベル8のS召喚に繋げたり沢山の役割があります。
ブロックドラゴン

なんでお前が制限で許されてんねん日本代表。このカードがフィールドから墓地へ送られると、レベル8になるようにデッキから岩石族モンスターを3体まで手札に加えられる寝不足の日に刷ったとしか思えないパワーカード。
しかも特殊召喚の為の条件が岩石族ではなく、地属性モンスターを墓地・手札から3体除外という謎の軽さ、何気に固い守備力3000、岩石族に「戦闘以外では破壊できない」耐性の付与など、書いてあるテキストの全てがヤケクソじみています。
こんな効果だからサーチしづらいのかと思いきや、御影志士をX召喚できればサーチできます。何を考えてるんだ?
このカードをフィールドから墓地に送ると「リサーチャー」、「シーカー」、「ギガンテス」が手札に加わります。この3枚が手札に加わるということは、レベル6~8のS召喚を召喚権なしででき、アダマシアの共通効果の展開が上振れるとさらなる展開が可能・・・。トチ狂ってやがるぜ😀
あと地味にこいつの特殊召喚はチェーンブロックを組みません。"ブロック"ドラゴンなんだから組めよ!!
なぜかキングレムリンくらいのノリで素材に縛りがなく、サーチできる岩石族にレベルの指定が一切ない。
レベル4を2体並べるだけでブロックドラゴンがサーチできてしまいます。なので、最初はこのカードを立てる事を真っ先に考えて動きましょう。
自身は地属性なので、ブロックドラゴンのコストにできるよ!おかしいね!
イシズで墓地に落ちても、②の効果で墓地から離れるので2枚目の同名カードの発動までケアできます。
弱点といえば、このカードを使う以上「墓穴」を採用できないので、うららをモロに食らうことくらいです。
レベル10なので、残った「アスカーン」か「ブロックドラゴン」+レベル2チューナーで出します。
先程の展開例では除外を飛ばす予定があったので先攻で立てていましたが、基本的に先攻にはバロネス、後攻には承影orエジルギュミルといった感じになります。
もちろん先攻で立てても強いんですが、無効にする制圧ではないので、やや妨害の質としては落ちるかなと思います。
画像の制限で貼れませんが、レベル10はバロネスとエジルギュミルも採用しています。
エジルギュミルは非チューナーに水属性を要求するためやや厳しめですが、除外・破壊耐性と相手カードにチェーンして発動した場合にそのカード本体と同名カードを全て除外するえげつない効果を持っているため、先攻向きではあります。
このデッキの長所
楽しい。
特定の展開ルートがあるわけではないため、状況に応じて展開している感じがまるでパズルをしているようですごく楽しい。最終盤面的にもなかなか悪くなく、環境とはいかずともポテンシャル自体は高い。
増殖するG以外の誘発の貫通力もそこそこある。
このデッキの短所
運ゲー。
デッキトップの機嫌次第で最終盤面の制圧強度に大きく差が開く。あと増殖するGを撃たれると致命的。敗北がほぼ決まるレベルで辛い。

























