ここから評価版をダウンロード(90日間)
Base/AJS3の場合は、ジョブスケジューラー (Linux)」を選ぶらしいンゴ
■JP1 Version12 評価版ダウンロードファイルの構成と ISO イメージファイルの使用方法
https://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/jp1/product/jp1/evaluate/v12/pdf/12_downloadfile.pdf
■JP1 Version 12マニュアル
https://itpfdoc.hitachi.co.jp/Pages/document_list/manuals/jp1v12.html
■JP1 Version 12 マニュアル ジョブスケジューラー(linux編)インストールマニュアル
※JP1/AJS3 - ManagerとJP1/AJS3 - Agentは同一ホストにインストールできないンゴ
※JP1/AJS3 - Managerを新規インストールする場合,インストール前に,自ホスト名の名前解決ができているか確認してからインストールしないといけないらしい
※rootでインストールする
http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3021/30213D2420/AJSX0170.HTM
■manager側の環境
[root@centos7_local local]# cat /etc/centos-release
CentOS Linux release 7.9.2009 (Core)
[root@centos7_local local]# grep processor /proc/cpuinfo
processor : 0
processor : 1
[root@centos7_local local]# grep -i memtotal /proc/meminfo
MemTotal: 2044252 kB
[root@centos7_local linux]# echo $LANG
ja_JP.UTF-8
■agent側の環境
[root@centos7_2_local opt]# cat /etc/centos-release
CentOS Linux release 7.9.2009 (Core)
[root@centos7_2_local opt]# grep processor /proc/cpuinfo
processor : 0
[root@centos7_2_local opt]# grep -i memtotal /proc/meminfo
MemTotal: 995676 kB
[root@centos7_local linux]# cat /etc/hosts
127.0.0.1 localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4 centos7_local
::1 localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6
192.168.72.3 centos7_local
192.168.101.3 centos7_local
192.168.72.4 centos7_2_local
192.168.101.4 centos7_2_local
■Manager側のインストール
zipのインストーラを日立のサイトからダウンロードしてunzipで解凍してiso9660で適当なディレクトリにループバックマウントしてマウントポイントを引数に
linux/setupコマンドを実行するらしい。
[root@centos7_local user_acl]# mount -t iso9660 -o loop ./JP1AJS_1250L_P1.iso /media/cdrom
[root@centos7_local user_acl]# cd /media/cdrom/linux
[root@centos7_local user_acl]# ./setup /media/cdrom
インストールするppのメニューが出るので
JP1/Base → JP1/AJS3 - Manager
の順にインストールするらしい。
http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3021/30213D2420/AJSX0162.HTM
なんかインストール要件見つけられなかったwから適当にインストールしようとしたら案の定エラーになった。
→(20211117追記)インストール要件はダウンロードしたPP内のリリースノートに書かれてた。ちなみに上記PPの場合はJP1AJS_1250L_R.iso。このPPをwinows上でマウントしてブラウザで見ればリリースノートの中にbase、ajs3manager、ajs3ajentそれぞれのインストール要件が書かれてた。
ちなみにbaseのメモリ使用量は688MBらしい。ajs3managerは変な計算式でスケジューラ1個だけで試しに動かすだけなら約700MB+αって感じだった。(たぶんw)
KAVA1950-E A prerequisite RPM package (glibc(i686)) is not installed.
KAVA1950-E A prerequisite RPM package (libstdc++(i686)) is not installed.
・・・
F) Forward B) Backward J) Down K) Up Space) Select/Unselect I) Install Q) Quit
Installation failed.(prebefore1:007, PP number=P-812C-6LCL)
Execution of the prebefore file failed.
yumでglibc.i686とlibstdc++.i686をインストールしたあと再度JP1/Baseをインストールしたらインストールできた。
→(20211117追記)上記のリリースノートに依存パッケージが正確に書かれてたので下記にて確認。
Red Hat Enterprise Linux 7(64-bit x86_64),Oracle Linux 7,および CentOS 7 の場合
・glibc-2.17-xx.el7.i686.rpm
・libstdc++-4.8.x-xx.el7.i686.rpm
・ncompress-4.2.4.4-xx.el7.x86_64.rpm
・ncurses-5.9-13.xx.el7.x86_64.rpm
・psmisc-22.20-x.el7.x86_64.rpm
なお,Red Hat Enterprise Linux 7(64-bit x86_64),Oracle Linux 7,および CentOS 7 の環境でJP1イベントを発行・取得するプログラムを作成する場合,以下のRPMも必要です。
・glibc-devel-2.17-xx.el7.i686.rpm
・glibc-devel-2.17-xx.el7.x86_64..rpm
[root@centos7_local ~]# rpm -qa|egrep "glibc|libstdc++|ncompress|ncurses|psmisc|glibc-devel"
ncurses-base-5.9-14.20130511.el7_4.noarch
libstdc++-4.8.5-44.el7.x86_64
glibc-common-2.17-325.el7_9.x86_64
glibc-2.17-325.el7_9.x86_64
glibc-2.17-325.el7_9.i686
libstdc++-4.8.5-44.el7.i686
ncurses-5.9-14.20130511.el7_4.x86_64
ncurses-libs-5.9-14.20130511.el7_4.x86_64
→ncompress、ncompress、psmisc、glibc-devel、glibc-devel.i686がインストールされてなかったw
[root@centos7_local ~]# yum install ncompress ncompress psmisc glibc-devel glibc-devel.i686
ここにインストールされたナリ
[root@centos7_local local]# ll /opt
合計 0
drwxr-xr-x. 5 root root 46 10月 26 19:01 hitachi
dr-xr-xr-x. 3 root root 23 10月 26 19:01 jp1
drwxrwxrwx. 3 root root 17 10月 26 19:01 jp1_ima
drwxr-xr-x. 9 root root 114 10月 26 19:11 jp1ajs2
drwxr-xr-x. 4 root root 28 11月 24 2020 jp1ajs2cm
drwxr-xr-x. 10 root sys 125 10月 26 19:01 jp1base
※環境変数「JP1AJS3_EMBDB_SETUP」を設定せずにインストールしちゃったダニ。
まあいいかw
http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3021/30213D2420/AJSX0174.HTM
・JP1/Base自動起動設定
[root@centos7_local src]# cd /etc/opt/jp1base
[root@centos7_local jp1base]# cp -p jbs_start.model jbs_start
[root@centos7_local jp1base]# cp -p jbs_stop.model jbs_stop
[root@centos7_local system]# cat /usr/lib/systemd/system/jp1_base.service
[Unit]
# Service name
Description=JP1/Base Service
After=rsyslog.service network.target network.service HNTRLib2D002.service
ConditionFileIsExecutable=/etc/opt/jp1base/jbs_start
ConditionFileIsExecutable=/etc/opt/jp1base/jbs_stop
[Service]
# Service type
Type=forking
# Service operations
ExecStart=/etc/opt/jp1base/jbs_start
ExecStop=/etc/opt/jp1base/jbs_stop
KillMode=none
StandardOutput=null
StandardError=null
[Install]
WantedBy=multi-user.target graphical.target
[root@centos7_local system]# systemctl enable jp1_base
[root@centos7_local jp1base]# systemctl reboot
・・・ここでシステムリブート・・・
[root@centos7_local ~]# /opt/jp1base/bin/jbs_spmd_status
KAVB3690-I JP1_BASE の状態通知処理を開始します
稼働中のプロセスを表示します
プロセス名称 プロセスID
jbscomd 1490
jbsroute 1491
jcocmd 1492
jbssessionmgr 1493
jbsplugin 1494
jbshcd 1495
jbshchostd 1496
jbssrvmgr 1533
jbslcact 1534
KAVB3691-I プロセスは全て起動しています
■Manager側にWeb Consoleをインストール
[root@centos7_local user_acl]# mount -t iso9660 -o loop ./JP1AJS_1250L_P1.iso /media/cdrom
[root@centos7_local user_acl]# cd /media/cdroが面に従ってm/x64lin
[root@centos7_local user_acl]# ./setup /media/cdrom
→「I」を選んで 画面に従ってインストールを進める
[root@centos7_local opt]# ls -ltr /opt
合計 0
drwxr-xr-x. 4 root root 28 11月 24 2020 jp1ajs2cm
dr-xr-xr-x. 3 root root 23 10月 26 19:01 jp1
drwxr-xr-x. 5 root root 46 10月 26 19:01 hitachi
drwxrwxrwx. 3 root root 17 10月 26 19:01 jp1_ima
drwxr-xr-x. 10 root sys 125 10月 26 19:01 jp1base
drwxr-xr-x. 9 root root 114 10月 26 19:11 jp1ajs2
drwxr-xr-x. 8 root root 80 11月 16 21:43 jp1ajs3web
■Agentのインストール
JP1/Base → JP1/AJS3 - Agent
の順にインストールするらしい
[root@centos7_2_local opt]# cat /etc/hosts
127.0.0.1 localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4 centos7_2_local
::1 localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6
192.168.72.3 centos7_local
192.168.101.3 centos7_local
192.168.72.4 centos7_2_local
192.168.101.4 centos7_2_local
インストールされたナリ
[root@centos7_2_local opt]# ll /opt
合計 0
drwxr-xr-x. 5 root root 46 10月 26 20:13 hitachi
dr-xr-xr-x. 3 root root 23 10月 26 20:13 jp1
drwxrwxrwx. 3 root root 17 10月 26 20:13 jp1_ima
drwxr-xr-x. 7 root root 90 11月 24 2020 jp1ajs2
drwxr-xr-x. 10 root sys 125 10月 26 20:13 jp1base
※Agent側もJP1/Base自動起動設定をしておく
■Manager側の初期設定
「JP1/Baseを新規導入した場合,インストール時に自動セットアップを選択すると,ユーザー情報が次のように設定されます。この情報をそのまま使用する場合,ユーザー情報の設定は不要です。」
http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3021/30213D2420/AJSX0167.HTM
■認証サーバの設定
[root@centos7_local ~]# cd /opt/jp1base/bin/
[root@centos7_local bin]# ./jbssetusrsrv `hostname`
KAVA1703-I Setup of the authentication server (centos7_local) finished.
■JP1/Baseデーモンの起動確認/起動/停止
※Manager側とAgent側の両方でJP1/Baseを起動する必要がある。
・起動確認
[root@centos7_local bin]# /opt/jp1base/bin/jbs_spmd_status
KAVB3690-I JP1_BASE の状態通知処理を開始します
KAVB3662-I プロセス管理は停止しています
・起動
[root@centos7_local bin]# /etc/opt/jp1base/jbs_start.model
Please wait a minutes, now starting JP1/Base...
KAJP1001-I centos7_local: イベントサーバを起動します
KAJP1002-I centos7_local: イベントサーバの準備が完了しました
KAVA3400-I ログファイルトラップ管理デーモンを起動します
KAVB3690-I JP1_BASE の状態通知処理を開始します
稼働中のプロセスを表示します
プロセス名称 プロセスID
jbscomd 1658
jbsroute 1659
jcocmd 1660
jbssessionmgr 1661
jbsplugin 1662
jbshcd 1663
jbshchostd 1664
jbssrvmgr 1700
jbslcact 1701
KAVB3691-I プロセスは全て起動しています
・起動確認
[root@centos7_local bin]# /opt/jp1base/bin/jbs_spmd_status
KAVB3690-I JP1_BASE の状態通知処理を開始します
稼働中のプロセスを表示します
プロセス名称 プロセスID
jbscomd 1658
jbsroute 1659
jcocmd 1660
jbssessionmgr 1661
jbsplugin 1662
jbshcd 1663
jbshchostd 1664
jbssrvmgr 1700
jbslcact 1701
KAVB3691-I プロセスは全て起動しています
・停止
[root@centos7_local bin]# /etc/opt/jp1base/jbs_stop.model
KAVB3674-I JP1_BASE の終了処理を開始します
KAVB3675-I 終了コマンドは正常終了しました
KAJP1003-I centos7_local: イベントサーバを停止します
[root@centos7_local bin]# /opt/jp1base/bin/jbs_spmd_status
KAVB3690-I JP1_BASE の状態通知処理を開始します
KAVB3662-I プロセス管理は停止しています
■JP1/AJS3 サービス(JP1/AJS3 – Manager)の自動起動を設定
[root@centos7_local ~]# cp -p /etc/opt/jp1ajs2/jajs_start /etc/opt/jp1ajs2/jajs_start_bk
[root@centos7_local ~]# vi /etc/opt/jp1ajs2/jajs_start
下記のように編集
[root@centos7_local ~]# diff /etc/opt/jp1ajs2/jajs_start{,_bk}
45,46d44
< JP1_HCCNETSOCK=JP1_AJS
< export JP1_HCCNETSOCK
90c88
< /opt/jp1ajs2/bin/jajs_spmd >/dev/null 2>/dev/null
---
> : # /opt/jp1ajs2/bin/jajs_spmd >/dev/null 2>/dev/null
■JP1/AJS3デーモンの起動確認/起動/停止
・起動
[root@centos7_local ~]# /etc/opt/jp1ajs2/jajs_start
・起動確認
[root@centos7_local ~]# /opt/jp1ajs2/bin/jajs_spmd_status
KNAD3690-I JP1/AJS3 の状態通知処理を開始します
稼働中のプロセスを表示します
プロセス名称 プロセスID 属性
jajs_dbmd 3577 _JF0
ajsdbmgrd 3578 _JF0
jajs_hstd 3881
ajshlogd 3882
ajsinetd 3884
ajsnetwd 3886
ajsagtmd 3891
jpomanager_hst 3893
ajscdinetd 3895
ajsgwmasterd 3883
KNAD3692-I プロセスは一部起動しています ←www
[root@centos7_local ~]# /opt/jp1ajs2/bin/ajsatmstart
KAVS8112-E サービス(JP1/AJS3 Autonomous Agent Messenger)がセットアップされていないため,操作できません
なんか下手打ったみたいダニw
→正規マニュアルに則ってもう一回最初からやり直し!