やべっ バナナ早食いしちまった! -2ページ目

やべっ バナナ早食いしちまった!

2010年7月 食道胃接合部癌のため胃全摘出しました。

無い物は無い、なんとかなるさ

と、胃無しライフをつづっていきます。

今日は3ヶ月おきの定期診察でした。

先日クラスターが発生した通っている病院…。大丈夫か?

前回病院の手違いで便潜血検査やらなかったので今回は便持って行きました。

血圧、体重はかって診察室へ。

どうですか?と聞かれて

「最近立っているのも精一杯ってくらい体力のなさを感じてます。」

この所、毎日が精一杯な感じのおいら。
ヘトヘトです。

脱水症状かなあ?と先生。

確かに1日にペットボトル1本飲めない。

水分はとって下さい。
ポカリスエットとかOS-1とかがいいと。

目の周りしわが増えてませんか?
(脱水症状だとそのようになるらしい)

どうです、点滴やりますか?

とのことで点滴決定!

それと急遽採血のオーダー入れて採血検査へ。

いつも通り?の数値です。

尿素窒素の値が高いのはカロリーが足らなくて筋肉を破壊してカロリーにしてるからか?と。

先生が気になるのはアミラーゼの値。

膵臓に何かあるかなあ?と更に血液検査外注して詳しく見てもらう事に。来月もう一回来てください、とのこと。

そしてなぜか夏に上がるCEAの値。謎。

そして点滴へ。

軽く終わると思ったら2時間半かかった。
半分寝てました。

、ということで6時間も病院にいた…。

もう既に3時、腹減ったー!

前回同様サブウェイへ

診察の後アウトレットでも寄って行こうかと思ってたけどやめて、そのまま帰ることに。

途中職場に寄ってちょっと仕事して帰って来ました。

うーん、
今日はあまり充実してなかったかな。

でも2時間半ベッドの上なんて十分休養したか。
本日術後10年を迎えました。

そんな今日は仕事。

いつも通りです。何も変わりはありませんでした。

そうです。その当たり前がありがたいはずです。
その当たり前が貴重なんです!

さすがに年数たつとありがたみも忘れてしまいがち。

生かされてるはずなんです。今こうして生きているのは意味があるんです。

そうは言っても最近は仕事の忙しさにそんな事も考えられず…。
毎日仕事が大変です…。


昨日は休みだったのでふらっと出かけました。

100円ショップでエコバッグ?を購入。
山好きなおいらにぴったりな物発見!

夜は一人でワインでお祝い?しました。

あ~
もう10年たったんだなあ…。

相変わらずダンピングと戦う毎日です。
昨日も買い物中ダンピング発生してセブンティーンアイスでしのいでました。

これからもこのままなのでしょう。
うまく付き合って行かなくては。

皆さん、これからもよろしくお願いします!


今日は定期診察です。

今はどこ行ってもこんな感じですね。

採血の結果  アミラーゼが高いらしい。
ヘモグロビン等は相変わらずです。

内視鏡検査、術後9年目にして初めて主治医がやってくれました。人いないんかな?
問題なしです。

CTスキャンもやりましたが特に異常なし。

問診で後期ダンピングが毎日4~5時位に必ず来る、と伝えました。
やはりこまめな食事、カロリー補給で、と。

「間食は何とってますか?」

「菓子パンとかクッキーとか」

先生のおすすめはソイジョイだそう。

一時期ソイジョイ食べて運動してたら筋肉がついたそうな、ほんとか?

「ただ1個100円くらいしますけどね。」

「脱水症状かよく手足がつります。」

「水よりもアクエリアスみたいなのがいいですね。」

「お茶や麦茶でないと味的にダメなら塩飴をなめて下さい。」

だそうな。


朝飯抜きの内視鏡検査だったので腹へった!
、ということで

久しぶりのサブウェイ

やっぱサンドイッチはサンドイッチ屋さんだね。

さあ、アウトレットでも行って帰るか。
なんだろう?

胃がん手術で切った場所が赤くなってます。

かぶれ?

ストレス?


ホームセンター勤務のおいら、園芸シーズン到来!ということで忙しいんですが、今年は特に忙しすぎます。

そもそも退職した社員の補充が無い状態の所に、この騒ぎ。

不要不急の外出は控えて、なのに、お客さんはどんどん来る。

子供とか連れて普通に賑わってます。
危機感無いな。

他社では休業や営業時間の短縮とかあるのにうちはようやく短縮営業開始。

社員に冷たい会社です。

このご時世、最前線で頑張っている従業員に特別手当って言う話も社員は対象外…。

先日は全レジが立ち上がらないトラブル、翌日は通信トラブルでクレジットが使えない。もう大変でした。

今日一応休みなので昨日は酒飲んだんですが、それがいけなかったか逆流で夜中に目覚めて胸焼け状態、1日調子が悪い。

いったいいつまでこんな状態が続くんでしょう?

志村けん、岡江久美子も亡くなりました。

大丈夫だぁファンのおいらはまさかこんな形で志村けんが亡くなるとは思ってませんでした。

お酒が好きだからそっち関係でいずれは…って思ってたけどまさかね。

岡江久美子はもっとショックだったなあ。
健康的なイメージがあったので。

天まで届け 見てました。

いったいいつになったら落ち着くんだろう?

おいらは長野で単身赴任なんですが相棒は千葉県内勤務なんで出勤停止。

2人の収入で家計が成り立ってたので収入半減、マジでやばいです。破綻します。

娘の学校もどうなるんだろう?

とにかく、日本中が大変なことになってる。

うーん、おいらは明日も仕事。

このご時世、仕事があるのはありがたいって話もあるけど、感染の恐怖もあるし。

本当にどうなっちゃうんだろう?














はい、昨日は3ヶ月おきの定期診察でした。

コロナウイルスの騒ぎがあるけどとりあえず病院に行きます。

すっかり暖かい軽井沢 上着がいりません。

受付でまず体温測られました。35.5℃、低い。

採血が必要、とのことで採血。結果が出るまで1時間?かかるので新聞を読んで時間つぶし。

風邪ひきましたか?
数値を見て指摘されました。

「実は昨日こたつで寝てしまって。」



血液検査の結果から分かることは、鉄は足りてる(赤い物を作る材料はある)けど、それを作るための栄養?が足らないそうです。

豆とか肉を食え(たんぱく質をとれ)とのことでした。

今回はしょうが焼きの話は出なかった。初めて豆って言われました(笑)。(以前の診察で何回かしょうが焼き食えって言われたので)

次回内視鏡、CTの予約をして終了です。

そのまま帰るのも…と思って仕事用の靴でも買おうかとアウトレットへ。

どちらかにしようかと迷ったあげく、店内全品40パーセントオフだったので結局2足買い。

2足で5000円いきませんでした。
お買い得。

アウトレットは若者たちが沢山。
春休みだから?
年配の方はほとんどいなかったような気がします。

新型インフルエンザが怖いのですぐ帰って来ました。

いつまで続くんだろう。

実は胃がんではなく食道胃接合部がんの青い新型です。

先日の朝日新聞に載ってましたね。

ー増える「食道胃接合部がん」ー

背景としては
⚪逆流性食道炎の増加
⚪高齢化
⚪太っている人の増加
⚪ピロリ菌への感染者の減少も関係か?

と、ありました。

ピロリ菌に関しては、ピロリ菌に感染すると胃の粘膜が萎縮し、胃酸が出にくくなる。すると、逆流性食道炎になりにくくなるそうです。

増加の背景…。

どれにも当てはまってねぇじゃん!(たぶん)

通常は食道と胃の境界は締まっていて胃酸は逆流しない、加齢に伴い筋肉が緩み、胃酸の逆流を防げなくなる事があるそうです。

胃酸が逆流し、食道の粘膜に慢性的な炎症が起き、がんの原因になる。

寝る直前の食事、食べてすぐ横になる、も良くないそうです。

何が原因だったのかなぁ?なんて考えても仕方ないですけどね。



術後9年たちましたが、相変わらずダンピングは毎回です。めんどくせー体だなぁ、っていつも思ってます。

先日、久しぶりに視界に白い星?が飛んでいるのが見えました。低血糖症状?




あっそうそう、
最近悩みがあるんです。

自分の意識とは別に無意識に何か行動してるようなことがあるんです。

書類を無意識にいつもと違う所に置いていたり、
物を無意識に置いて、後でない、ない、と探したり。

気がついたらゴミ箱の中にあった、なんてのも。

やったはずなのにやってない、あるいはやってないはずなのにやってる。

あとよく目が見えてない。
ちゃんと見たはずなのに間違ってたりとか、
そもそも見逃してたりとか。

この前は商品並べるときに商品に書いてある縦、横サイズをよく見て確認して、このサイズはないから新しく売り場作らなきゃ、とスペース作って陳列したらそのサイズはすでにあったりとか…。

特にこの売り場作成の時は衝撃でした。

何だろう、歳をとったのかなぁ?
病気かなぁ?

以前と比べてかなり俺劣化してるなぁ、と感じる毎日です。








長野に単身赴任して3ヶ月 ようやく落ち着いてきたので前から気になってた山に登ってきました。

上田市民の山 太郎山

当日朝思い立って急遽用意して出発!

自然に癒やされます。

コースタイム40分のところ1時間かけて到着。
やっぱり体力ないです…。

天気は最高!
中央奥にうっすらと富士山が見えます。

景色も最高!
千曲川もよく見えます。

白馬岳も鹿島槍ヶ岳も見えました。

頂上で他の登山者と話す。
やっぱり病気のこととか。
なんでも登山中に腹痛で耐えられなくて急遽下山して(20~30年前 当時はもちろん携帯なんてない!)病院駆け込んで3ヶ月入院したとか。開腹手術の跡見せてくれました。
お互い頑張りましょう、とあいさつ。

一息ついて下山。

下山してパン屋でパン買って道の駅まで移動。
ひなたぼっこ?しながら昼飯。

先日の台風の被害、市内でも私鉄の鉄橋が流されたり、道路が崩壊したりと大変でした。
この道の駅も川沿いなのでご覧のように水浸しだったようです。

その後カー用品店でスタッドレスタイヤを購入、取り付け。
6万円~かかりました。
長野県では必需品ですが千葉にいればない出費 痛いです…。



夜は値引き惣菜で独り一杯やりました。

久しぶりの充実の休日でした。
いや~、ばたばたしてました。

このたび長野に転勤しました!

7月18日に連絡があり、29,30日で引越、31日着任というスケジュール。

異動が決まってからは色々準備やら何やらで忙しい日々でした。

異動先は以前いたことのある店舗。手術して1年会社休んだ後職場復帰した所です。

本来なら千葉の自宅から200キロ以上離れてるので異動の対象外のはず、なんでもその辺は本人次第なんだそうな。

ただ自分としては、変に埼玉とか栃木とか茨城って言われるよりは知ってる所だったので、いいですよ、と返事。

7年も住んでた地域ですからねぇ。

自分は千葉→長野の引越だけど、引越当日になって同じ会社の千葉→静岡という引越と一緒にされて、朝9時に出発した荷物が到着したのは当日10時過ぎ!


後日会社にクレーム入れときました(怒)

着任してからも研修、外部の試験等色々あってようやく最近落ち着き出した所です。

近所散策してみたり

View this post on Instagram

歩いて近所散策

A post shared by @ aoishingata on



ドライブ行ってみたり
自炊もしなくちゃいけない…。


トマト煮とカレー

中身一緒ですが(笑)

たまにはこんなので。

誕生日翌日は休みだったので昼間から焼いてみました。
さすがに324グラムは食べきれないので2回に分けて、そう、私は胃なし人。

今まで、偽単身赴任でしたが、いよいよ本物の単身赴任です。

ちょっと心配なのは職場が倉庫のような造りなので、夏暑くて冬寒い。

今の時期、外よりも中の方が暑いのです…。
熱中症で倒れないか心配。

冬も確か以前勤務してた時は1日に使い捨てカイロ6個使ってたよなぁ、カイロ手当出せとか言って。

人間関係は悪くはなさそうです。

ということで、頑張りまーす!
術後9年目にもなると、こんなもんなんでしょうか?

7月5日はセカンドバースデーでした。
翌日一人でお祝い?

数年前も同じプリンアラモード食べてました。

ということはあのスーパー、毎年この時期にプリンアラモード広告にいれてくるな?

早いもんです。
また来年も一人でお祝いかな?


お久しぶりです。

すっかり放置したままのこのブログ

3ヶ月おきの定期診察ネタしか書いてません…。

来月には術後9年目を迎えます。

今回は便潜血検査、採血、CTスキャン、内視鏡とフルコースでした。

病院からの浅間山。
軽井沢は半袖では少し寒かった。
みんな長袖着てました。

やっぱり苦手なんだよなぁ。

「食道も切ってますか?」
「体格の割に短いので」
「はい、胃から食道にかけてひろがってたので食道も切ってます。」
「安全策?(なんて言ったか覚えてない)で多めに切ったんですね。」

採血の結果。

診察室に入ると、先生がCTの画像を念入りに見ている。
「どうですか、調子は?」

「実は昨日朝逆流で目覚めまして。」 

「青い新型さん、これ見えますか?肺に影が写ってますよ。」

確かに影が写ってるのがわかる。 

「好中球(NEUT)の値が高く出てます。肺が炎症起こしてるようですがそれが原因ですかね。」

CRP(炎症反応)の値も高い。

「CEAの値も高いけどこれは上下する物なので経過観察でしょう。」

Feの値が低い
「夏バテしてませんか?」
「確かに疲れやすいですね。」

尿素窒素の値も高い。脱水症状の可能性あり。

、と今回は色々数値が悪くて気になったけど、原因はわかったので(前日の逆流)まあ、いいか。

「では肺の影は新たな病気ということではなく逆流が原因ということで新たな検査はなく経過観察でいいですかね。」

「はい。」

ということで終わりました。

体重49キロかぁ。痩せてるなぁ。 

さて、来月はセカンドバースデーです。

術後9年目突入です!