15秒はコミュニケーションの最小単位;R3-2-23, Tue. 天皇誕生日 KRN free | Haragurokoalaのブログ

Haragurokoalaのブログ

ブログの説明を入力します。

23日は祝日なれど、午前中はKRN. 午後は図書館。

 

齋藤孝 の『15秒あれば人間関係は変えられる』を手にした。

短時間で話すことの重要性、数多の書籍の中でこれは説得力あり。

 

限られた時間で、会話相手の関係を考慮して、働きかけるためには「常に提案」を準備。

しかも、別の選択肢も考えておくことも提案されている。

 

伝える技術は、確かに難しいが、ハンバーガーに例えて中身の伝えたいことの上のバンズで話しかけのイントロ、本題、そして締めの言葉でお願いするが、「私も~します」と付け足す。

 

もし1分ほど時間があれば、「川のフォーマット」、すなわり、15秒毎に、飛び石をふたつ置く。

 

こうした技術は「トレーニング」するしかない。

ストップウォッチ片手に何回も練習を繰り返す、こうした努力が必要。

 

もう一つ重要なのが、15秒の「傾聴」。相手の考えに”15秒ごと””に相槌を打つ。

15秒ルールは、効果的なプレゼンにも役立つだろう。

 

相手の話を聴いたら、

1) それを要約、  2)周辺情報の提供  そして、3)自分の提案、 4) 質問を受け相手の反応を

 

しかし、「行き違い」は起こりうる。

 対策は、事実確認をしつつ、言外に相手の誤解を招きしやすい事項を仄めかすのも、、

 

おまけ、 「褒めの言葉」 相手の良い点を常に提示することはいふまでもない。