かあこの日々雑記 -40ページ目

かあこの日々雑記

とりとめなく思いつきで独り言を少々。
基本的にまったり生きてます。
ときどきドカドカ太鼓を打ったりしています。
純正おっちょこちょいなもので、泣いたり笑ったり怒ったり取り乱したり。そんな日々のひとりごと。

http://youtu.be/DE1AB941oB8

ちゃうさんです。

なんだか久々に会ったら、にゃおんにゃおんと報告事項がたくさんあったらしくしゃべってました。

見るとご飯が空っぽ( ꒪⌓꒪)
はぐはぐはぐはぐはぐはぐ…。
{52A51550-AC21-4425-B0AD-F121FF19553F:01}
そして、マイセルフブラシかけ(笑)
{4D75AAF8-D638-4263-A47A-5BBBE74F1F0E:01}

{C7862A2E-A9B4-4448-AC1C-C1EE35882A2A:01}

{5BDF3660-6400-4683-80FE-7C06246B14DF:01}

落ち着いたらしい。
{203CA7FB-7501-45E5-966C-C45DE526CFC6:01}
伸びた(笑)
{39D68459-EAC9-4B7D-ADCA-9727ADF03A36:01}



滝川の家は街外れなので、こんな感じです。
{1F87110B-159B-43B0-860F-54EF68BB4246:01}

{308F517D-F1D8-45DE-B65F-58198945AC8F:01}真っ白~(≧∇≦)
冬になるとやってくる、呪いの札(雪はね当番)の話は前に書いたけど、なんと今年度からPart2が回っていたのです。

これです。
{2F402660-26FC-46F2-8C7E-9EC2F48420CD:01}
わかりにくいかもしれないけど、ほうきとちりとり…。

ゴミステーションのお掃除当番が始まったのでした。

がびーん…。
{39B72C62-F7CC-4960-837C-72ACF0EDA221:01}


今日は北海道太鼓連盟の忘年会でした。
{C36E87F5-E14A-4EC0-8EDD-C12D404EEC37:01}
行きがけに大通りイルミネーション撮りたかったけど、信号待ちが短くてこれだけ。
{43CF0D73-DF5F-4EFA-93A5-A6626527F4F1:01}
同じ木だよ(≧∇≦)

ゆっくり見たいな~
でも寒いの嫌いだから来ないな~(笑)

{1E737309-8891-45D5-A401-ECE545874622:01}
今日もいっぱい食べました。
毎日カロリーオーバー。
いろいろ忙しく走り回っていても、全然痩せる気配無し。(笑)
{C08FEF9F-8179-4AA6-B56C-4030BA396E5F:01}
羽幌オロロン太鼓の兄さんたちとパチリ。
Σ( ̄ロ ̄;)あ、私の方が姉さんか(爆笑)

今年も一緒にたくさん打ちました。
来年もよろしくお願いします。




北菓楼本店のオムライスです。
卵の固さが選べるので、半熟にしました。
{88EC5B89-B279-4F57-A280-DE6767F404CC:01}
中はふわふわとろとろ。
ご飯がとても美味しかったです。
{72983B9E-865C-40E2-838F-AB623FA52960:01}
デザートのシフォンケーキはふわっふわ。
コーヒーも美味しかったです(≧∇≦)
{330040A7-2AFD-4F9A-AABA-934DEEC0E8C6:01}
帰りにカレーの良い匂いがしていたので、次はカレーを食べようっと(≧∇≦)

そして砂川のツルハに寄ったら、サンタさんがどうしても可笑しくて可笑しくて、つい写メ。
{9532DE96-39F8-4030-95BA-DC2127279B2D:01}
絶対ハゲてるよねぇ。
もっと深く帽子をかぶせようとしたら、縫い付けてあったの。
ぶはっ( ●≧艸≦)


豊太鼓猛練習中。

2歳児もがんばってます( ●≧艸≦)

{753BFDAE-1F96-4592-A99C-8C670B43052A:01}
小坊主も、がんばってます。
{069AE5ED-D065-46B1-8C48-008C2ACE8B8A:01}
難聴にならないように、太鼓にかけるタオルは、フェイスタオルを二枚ざくざく縫い合わせたもの。
昨年たくさん縫ったと思ったけど、なんでだか足りない。
使い古しのタオル有ったら、寄付してください(>_<)
ぞうきんの一歩手前あたりで充分です!
バスタオルだと、厚過ぎてダメなのです。



とうとうジョンバを使わないといけないくらい降りました。

また一回くらい溶けそうな雰囲気なのだけれど、どうなのかしら。

やっと靴の衣替えをしておいて良かった。
早速冬靴で大人の練習に行ってきました。
やっぱり江別は札幌より雪が多いですね。
それに寒い。

大人は熱心な人が多いのだけど、やっぱり子どもたち、といっても幼児もいるので、そこで一緒に指導するには限界がある。

どっちかというと身体で覚える子どもと、仕組みを覚えて理屈で考えて頭で覚える大人。
2~3歳児、幼稚園児、小学生の低学年、高学年、若者におばさんにおじさん。
全部まぜこぜでやってきた豊太鼓。

昔ながらの教え方では、もう進めなくなってきました。
ここらで改革が必要なのかも。
{2A0AE1DF-D228-4D4D-9D0B-D28073952FB6:01}

{63BD2841-4999-4363-858B-A23044E74496:01}

書き間違いみたいになったけど、今日れいかさんと2人で大締めを締めた。

新入りの真っ黒な大締め、通称「黒いの」(笑)
調べが新しいので、もう緩んでしまった。

ふたりしてアッホみたいに、はっちゃきこいて締めた。
おかげで、膝や太ももに青タンいっぱい出来た。
いだだだだ。
そしていい音になった。

ドカドカやって、ゲラゲラ笑ったり、泣いたり怒ったりして、なんだかこう…みんな健全に生きてるなーって気がした今日の練習。

れいかさんは熱が有ったと思うんだけど、ドカドカ打ってたな。
私も最近は右の股関節も調子が悪いのにドカドカしちゃったな。
今年もカレンダーがあと1枚。

あっという間。

やれやれ。

豊では、しめ飾りを販売しているのだよ。
このチラシのものが全部、割引価格で買えるので、欲しい方は声かけてくださいね!
チラシと価格表をお渡しします(≧∇≦)
{43FE8522-D441-438F-829B-94569683CE3E:01}


今日は桶の練習でした。
{718B19B3-F246-45B2-B1D5-5C56283B33ED:01}
体育館は暖房が入っていないので、ちょーー寒いのです。
でもやっぱり広いところはいいですね~。
{2E685A9A-337B-4668-A918-0979197856B6:01}
左手はなかなか思うようには動かないわな~
私も昔々、桶を始めた頃、毎日毎日鏡を見ながら、夜な夜な素振りをしたなぁとか思い出します。
みんな頑張れ~!

ってか、自分も練習しないとな。(笑)