かあこの日々雑記 -28ページ目

かあこの日々雑記

とりとめなく思いつきで独り言を少々。
基本的にまったり生きてます。
ときどきドカドカ太鼓を打ったりしています。
純正おっちょこちょいなもので、泣いたり笑ったり怒ったり取り乱したり。そんな日々のひとりごと。

http://youtu.be/DE1AB941oB8


今日はこんな豪雨の中、ひとりガトキン(笑)
なぜなら今日までの招待券が有ったから。
photo:01


連日の疲れか、久しぶり過ぎたのか、サウナ6セットでも汗が止まらない(笑)
3時間も経ってしまったし、サウナはやめて露天風呂に入るも、ヌルくて寒くてふやけそうに。

屋内の高温風呂に入ったら、やっぱり自宅風呂よりヌルかった。
悲しい…。
僕は熱いお湯が好きです。

それにしても、おばちゃんという生き物はなぜあんなに声がデカイのか。
そしてなぜひっきりなしによく喋るのか。

そもそもあーゆーおばちゃんはいつからあーゆーおばちゃんに成るんだろう。
私も歳は立派なおばちゃんだけど、なんか違う…。

密室サウナの中で、ギャーギャーとよく笑い、休み時間の小学校くらいデカイ声で喋る喋る!
耳塞いでも遮断できない(爆笑)
人の話に素早いツッコミも忘れない。
周りの事はお構い無しで、ぬちょぬちょと音を立てて汗をなでくりまわしながら、ドスドスと床板が折れそうな勢いで出入りする。

楽しそうなので我慢していると、テレビにまで自由にツッコミまくりなので、ニヤニヤが止まらなかったよ(笑)

私もなるのかな?
なりたくないな。
なってたら教えてね!
あー怖い怖い…。


そうして、ぼんやりしながら帰ってきたら、バッタリうっかりグッスリ眠ってしまった(笑)

まだ眠い。




iPhoneからの投稿
photo:01


前の記事に書いたソメス、建物の前は、よく通るのですが、入ったのは初めてでした。
photo:02


どこも綺麗に手入れされている感じがしました。
photo:03


それにしても広いです。
photo:04


職員さんたちもみんな、きちんとしているのに、なんだか落ち着いて居てあったかい人たちでした。
photo:06


良いなあ!と思ったバッグには、全然手が届かなかったなぁ。
いつか欲しいです。

昨日のメガネケース、全貌を乗せてなかった…。
こんな感じです。
なかなか上手に縫えました(≧∇≦)
photo:07




iPhoneからの投稿
ごめんなさい。
なんかサボリ癖が…。

土曜にドカドカした後、久しぶりに同級生と会いました。

ソメスサドルでイベントがあったので、連れて行ってもらい。
馬のお散歩させてもらい。
photo:01


photo:02


photo:03



よっ
photo:04


こら
photo:05


しょ
photo:06


っと
photo:07


裸馬に乗ったのは初めて!
あったかくて幸せな気持ちになりました!
でも重くて申し訳ない気分に…(笑)
ごめんね。
ありがとう。

それから、教えてもらいながら、メガネケース作りました!
photo:08


これが
photo:09


こうなって
名前入りです。
photo:10


素敵過ぎる!


iPhoneからの投稿
今度こそがんばって続けるぞ、と思うんだけど、ついつい忘れちゃう。
Facebookにはボチボチ書いてるんだけど、それもBlogに書くほどの事ではなかったり…。

ちなみに昨日はくだらない寝相の悪い話とか、ゲームの通知の日本語訳が変な話とかをぶつぶつ。

そして今日は、ダメ元で植えたイモで、なんと六個も収穫できたよと(笑)
これです。
photo:01


一個だけ、売ってるサイズ。
あとはひとくちサイズだけど、充分です。
もうクリームシチューしか思い浮かばない。

週末は、豊太鼓の子がたくさん通っている小学校のワクワク祭で、子どもたちがドカドカ。
夏の繁忙期ですっかり逞しく成長して、自信がついたようでした。

あ、そうそう来生たかおさんのコンサートも観て来ました。
懐かしい曲がピアノに乗って優しく流れて、まったりな時間を過ごしました。
話がなかなか良かったです。
曲についてとかではなくて、私生活のことや、人生観や、そういう話が多くて、とてもほっこりじんわりしみじみしました。

目が悪くなったので、顔はよく見えなかったけど、昔イメージして居たのとだいぶ違って、小さくて可愛いおじさんでした。
もっと神経質な人かと勝手に思っていました。なぜだろう。
photo:02


私と来たら、このステージの後ろのシワシワ?ボコボコ?の紙のような壁?幕?に興味津々で、あれはなんぞや?と。
写真は撮れなかったけど、照明が当たるとすごいキレイなんです。
最初、下から緑が当たっていて、木洩れ陽が見えそうなくらい、木々に囲まれたピアノが美しかったのです。
あの壁が欲しいヽ( `д´)ノ

そんな感じで、夏の野外の繁忙期は終わって、ちょっと気が楽になりました。
毎年、なぜいつもイベントが重なるの?!均してくれたらいいのに!って言っていたのですが、今年は週末が上手いことばらけていました。
そうすると、確かに均されて、1日の負荷は軽減されたけど、今度は休みがなくて、疲労蓄積しまくりました。(笑)
どっちがいいんでしょう。

私としては、そこそこ多忙がずーっと毎日よりは、激務!➡︎暇~の方が良いような…。

アリよりキリギリスタイプなのかな。
ずっと、アリさんコツコツ型だと思って来たけど。

今日は急に担ぎ桶練習がおやすみになったので、溜まってる事務作業を片付けています。

外は秋晴れです。
photo:03




iPhoneからの投稿
平取高校にいって来ました。
道中飛行機が真上に!
肉眼で見ると大きいのに、写メだと小さい!かくも目ん玉は都合良く機能するのだなぁ。
photo:10


風物詩の牧草ロール
photo:02


平取高校のグラウンド
photo:09


学校前の紅葉
photo:04


帰りが遅くなってしまい、お腹ペコペコだったので、平取のご飯屋さんへ
photo:05


生徒さんに勧められたのです
photo:06


勧められたメニューはニシパの恋人ランチ。
しかーし、夜なんですが(笑)
ダメ元で頼んでみたら作ってくれました。
photo:07


ハンバーグふわふわ
トンカツふわふわ
トンカツにかかっているトマトのソースと言うか、トマト煮ふわふわ
デザートのトマトのシロップ漬け
うまうまー
幸せになるご飯でした。
しかもボリューム満点!
また食べたいです。

最後にあーちゃんです(爆笑)
photo:08





iPhoneからの投稿
昨日は望来へ行きました。
モウライと読みます。
photo:01


この景色が好き過ぎる。
photo:02


前にも載せたけど、毎回ちがう。
撮る場所ちょっとずれても、全然違う。

なんかごーーって吸い込まれてるみたいな空。
photo:03


これでマサリカップと読みます。
マサトシ杯みたいな雰囲気(爆笑)
photo:04


やっぱり、空がおしゃべりで何枚も撮りたくなる。
photo:05


photo:06



そのあとは練習へ。
photo:07


もうすぐ文化祭の中学生と、小学生がセット打ちの練習です。
photo:08


がんばれーヽ( `▽´)ノ


iPhoneからの投稿
いくら漬けました。

それをどばーっとかけて食べられるのは贅沢すぎる。
photo:01


ついうっかり、お店で食べたら何千円とか考えてしまったり…。いかんいかん。

れいかさんと、これ食べるだけで、北海道に住んでて良かったと思うよね~と。(笑)
単純脳みそ。

今回初めて、スーパーでほぐしてもらえると知り、やってもらいました。
太鼓の仲間が鮮魚に居るので教えてもらいました。

いつもは、お湯につけてほぐしていたのだけど、そうするとどうしても表面が硬くなるのですが、今回は柔らかくできました。
そして、いつもより丁寧に洗ったので、生臭味もなく、上品な味わいに。

美味しいは幸せ。






iPhoneからの投稿
日曜は朝からバタバタと演奏に走りました。
1箇所目はイオンでキャラクターショーがあって、その前のオープニングに太鼓を打ちました。
photo:01


初めはまばらだったお客さん。
うち終わる頃にはいっぱいに!
嬉しいけど、実は太鼓の後は…。
photo:02


そう、アンパンマンたちが来ていたんですね。
ちびっこが多いと思いました。
でも太鼓の子たちはせっせと撤収します。
この日このステージには大人が少なかったのです。
なので、子どもたちとお父さんお母さんたちと、みんなでせっせと運びます。

2箇所目は時間がかぶっていたので、分隊がいっていました。

ステージ裏から見守る子どもたち。
photo:03



それから、合流して、次の現場の打ち合わせ。
photo:04


初めて行った施設は、打つ場所が狭過ぎて、ちびっ子でもみちみち(笑)
photo:05


でも、おじいちゃんおばあちゃん、喜んでくれました。

最後は大麻神社。
いつも温かく迎えてくれて、待っててくれる、優しいみなさんに感謝しながら打ちました。
photo:06


photo:07


みんな頑張りましたヽ( `▽´)ノ
そしておみくじは大吉だったのでした!!

繁忙期はこれでおしまい。

あとはもう、何箇所もハシゴっていうイベントはないのかな。

そして気がつけば、秋です。
photo:08



iPhoneからの投稿
久々の石狩の高校。
三年生は進路のためお休み中。

1、2年生だけで、週末の演奏に向けて一生懸命です。
みんなが全部のパートを打てるように練習しているところが偉過ぎる!!
photo:01


男子も居ます!
photo:02


1年生がふたり増えました。
入ったばかりだけど、すごく上手です。
次回が楽しみ。
photo:03



豊太鼓のある江別が断水で、見晴台は早くから止まり、復旧も遅れて明日の夜になりそうです。

メンバーにも、市の職員さんが何人もいるので、きっと大変な数日を過ごしていると思います。
介護の仕事や、保育の仕事の人も多いので、対応に苦労しているんだろうな。
どんな仕事も大変だけど、こんな時は、人間を含む生き物相手のお仕事は本当に気を揉んで大変だろうと思います。

年寄り世帯には助けが必要です。
家族も守らなければ。

本当に大変だろうなと思いながら、結局なにもしてあげられない自分が残念。

1分でも早い復旧を祈るだけです。



我が家は震災の頃から、お水をとっておくのが当たり前になっています。
photo:04


私は焼酎が呑めないのですが、空いたのをもらってきて使っています。
トイレにも、トイレ用の水を汲み置きしてあります。
お風呂や洗濯は無理だけど、何日かは困らないと思います。

ガスも卓上コンロが有るので、カセットボンベが有るうちは煮炊きが出来ます。

今は歩けるようになったけど、車椅子と、松葉杖を使って居た頃、もし何か有っても、自分は逃げられないなと自覚していたので、火事さえ無ければ、なんとか助けが来るまで生き延びられるようにしようと思っていました。
今はダッシュで逃げられる自信が有ります(笑)

備えあれば憂いなしとはよく言ったものです。

でも、電気が止まるとなると、今有るのはろうそくとマッチなので、手動でクルクルする充電器は有った方が良いかな。
携帯が使えた方が良いですよね!
電気の要らない携帯が出来たらいいのにな。


iPhoneからの投稿
昨夜、カミナリがバリバリ鳴る中、一生懸命耳栓をして寝たのに、夜中に突然けたたましく聞きなれない緊急速報のアラームが鳴り、何度目かのアラームで完全に何かが起きてる!と起きたら、地震が有ってもぐーぐー寝てるれいかさんまで起きて来ました。

あちこちに避難勧告が出される度にそれは鳴るので、終いには警報を切っちゃいました。

でもとうとう我が家にも避難勧告が(>_<)
すぐそばの厚別川が危険水位まで来ていました。
地図を見てわかったのですが、我が家は厚別川と月寒川に挟まれているんですね。
家は五階だけど、車に太鼓を積んで有るし、貯水槽がだめになったら水は止まるだろうし、なかなか不安な夜でした。

まぁ、滅多なことはないだろうと思いながら、明るくなるまで起きていたけど、眠気には勝てず、朝になってから少し寝ました。

起きたら、お天気は回復していて、普通にトドックは届いて居るし、バスも走っていました。
JRは全線止まっていたけど、午後にはガタンゴトン聞こえて来て、復旧していました。

なので、予定通り定山渓で演奏して来ました。
セッティング後。
photo:01


スタンバイ中というか、待ちくたびれ中(笑)
photo:02


ドカドカ中。
photo:03


photo:04


演奏が終わってから、なんと江別が断水という情報が!
私以外全員江別に住んで居るので、みんな大慌てです。
家族に連絡してお水を汲み置きしてもらったりして、帰り道でお水を買いにスーパーに寄りました。
でもすでにお水は売り切れて居ました。

トラックを置きに江別に行くと、給水車の来て居る小学校の周りが、車で埋れて居ました。
並ぶのも大変そうです。

幸い我が家は断水もなく、電気もガスも普通に使えて居ます。
ありがたいです。

早く復旧しますように。



そういえば、だいぶん前に潰れたセイコーマート。
今日通ったら、なんと大好きな天ぷら屋さんになるらしい!!(ΦωΦ)

太鼓に行く通り道なので、ますます通ってしまいそうです。
photo:05






iPhoneからの投稿